柏・全国 カウンセリング・コーチング Blossome 公式ブログ


取手でも受けられるカウンセリングルームBlossome

こんにちは!カウンセリングサロンBlossomeのいまいです。

 

「一人で悩み続けず、もっと気軽に相談してもらえたら...」

そんな想いで2015年に当サロンを立ちあげ、おかげさまでこの夏10年目を迎えました。

これからも心を込めて全力でサポートさせていただきます!

 



私のサロンは、20代から50代の女性に多くご利用いただいています。

また、最も多いご相談は、夫婦関係や子育てのお悩みです。

 

 

たとえば、夫婦関係については

「夫とケンカばかりしてしまう」

「夫に気をつかいすぎてしまう」

「夫のことが苦手になってしまった」

「子どものためにも仲良くなりたい」

 

 

子育てについては

 

「イライラするのを減らしたい」

「母親として自信がもてない」

「子どもの自己肯定感が低い」

 

 

またその他にも

 

自分の考え方のクセを知りたい

月経前のイライラや不安とうまくつきあいたい

自分に自信をもちたい

感情をコントロールしたい

自分らしく生きていきたい

 

などの理由からご利用いただくことも多いです。

 

継続セッションは基本オンラインセッション(Zoom、LINE電話、Skype)となりますが、1回会ってから決めたいという方の場合は、初回のオリエンテーションは対面も可能です(料金:12000円)。取手駅近くの個室でお受けできますので、お気軽にご相談ください。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し、早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士、そして博士の専門性を生かしたカウンセリンサロンBlossomeを開業。小中学生2児の母。


【体験談㉑】自分のよさに気づけるように:臨床心理士によるカウンセリング

こんにちは。公認心理師のいまいです。

 

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(30代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

流産を経験した後、妊娠出産に不安があることを友人に相談したら、「そういう問題こそカウンセリングを受けて整理していけばいいんじゃない?」と言われたことがきっかけです。その友人も、自分の心と向き合うためにカウンセリングを受けているということで、体験談を話してくれました。カウンセリングを通して、考えを解きほぐしていく、整理していくといったニュアンスが、自分に合っているように思えました。

自分をいたわるということが前よりもできるようになったと思います。以前はとにかく自責思考がちで、自分の至らなさばかりに目を向けていたように思います。カウンセリングを通して、頑張っている自分を以前より素直に認められるようになりました。

妊娠することへの不安も、自分に対する厳しさが関係していたので、だいぶ和らぎました。

また、「私はこういう人で、こういう良さがある」という輪郭のようなものがはっきりしてきたように思います。

カウンセラーということを抜きに、人の痛みに寄り添ってくださる優しい方だなと思います。

「私はあなたの応援団だよ」とカウンセリングの中で言っていただきましたが、本当にその通りです。

言葉の力と重みに対して真摯でいらっしゃるので、毎回丁寧に話をしてくださいます。

自分に厳しい態度を取り続けていたのではないかと思います。

それに、自分の良さに気づかなかったかもしれません。

もっと頑張らないと、と毎日思い続けてつらい人。

家族関係に悩みのある人。

自分の性格や悩みは変えられないと苦しんでいる人。

 

✦ セッション回数 20回以上

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 CHIZUKO

 

1975年生まれ。短期大学を卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士、博士としての専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。小・中学生2児の母。


【体験談⑳】夫と冷静な会話ができるように:夫婦カウンセリング

こんにちは。公認心理師のいまいです。

 

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(30代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

夫のことで長らく悩みを抱えていましたが、自分で調べて色々試してみても改善できず、感情的になりやすい自分自身も何とかしたくて、プロの力をお借りしようと思いました。

今井先生のことはInstagramで初めて知りましたが、お写真からも話しやすそうでサイトで利用者の声を拝見して、皆さんと同じように変わっていきたいと思い申し込みました。

自分のことをこんなに責め続けていたんだと、初めて気づきました。

今までは限界まで我慢し、気づけば感情的に怒りまくっているということが続いていましたが、自分自身と対話し、少しずつですが自分をケアしながら冷静に夫と会話ができることが増えてきました。

お話ししやすく、愛情深い方だなと感じています。

先生の価値観をお話しするときは「これはあくまでも私個人の考えなんだけれど」と相手の立場を慮ってお話してくださいます。

ふとした時に昔の状態に戻ったかもと焦ってしまう時もありますが、そんなときも「ちゃんと前に進んでるよ!」「もう十分に頑張っているよ!」と何度も根気強く言ってくださったり、時には私自身に代わって私を怒ってくれたり、ずっと応援してくださいます。

私もまた一歩進もうと、毎回セッションで前向きになれる気持ちを頂いています。

夫が私を大切にしてくれていることにも気づけないまま、感情的になったり後悔と自己嫌悪を重ねていたと思います。勢いで離婚だと言葉を発してしまっていたかもしれません。

また、がむしゃらに仕事をしてきたので、疲弊ばかりで、プライベートを大事にしようという気持ちが芽生えなかったかもしれません。

出口が見えない悩みを抱えている方や、感情的になってしまうなと感じている方におすすめしたいです。

セッションとその後にいただくワークを経て気づくことは沢山ありますし、

少しずつ自分の軸のようなものが見えるようになってきて、自分でどうしたいかが見えてきます。

 

✦ セッション回数 20回以上

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士の専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。小・中学生2児の母。


自分が自分をどうみてるか

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

この活動をしてきて早16年。

臨床心理士を目指し始めてからは、23年になります。

早いな〜

 

いろんな方とお話してきて思うのは

自分の魅力って気づきにくいものなんだなということです。

 

 

「ここが素敵ですね」とお伝えしても、

 

このくらいみんなできてるとか

私はそんなにできる方じゃないとか

 

全力で否定される。

  

 

 

 

でも、嬉しいことに、

セッションを重ねていくごとに

全力で否定していたご自身の魅力を

少しずつ受けとめてくださるようになっていく。

 

 

 

変かもしれないけど、

私はその変化がものすごく嬉しいんですよね。

 

旦那さんとうまくいっていなかったり、

お子さんとうまくいっていないことも

もちろん辛いことだけど、

それよりも何よりも辛いのは、

自分が自分を否定していることだと私は思うから。

 

 

 

どうせ私は

私なんて...

 

 

いつもいつも自分に

そんな言葉をかけていたら、

元気がでるわけがない。

 

 

 

どうせあなたは

あなたなんて...

 

 

 

自分にだとわかりにくいけど、

他の人にいつもいつも

そんな言葉をかけていたら

相当でしょ。

 

 

 

どうせ私は

私なんて...

 

 

いつもいつも自分に

そんな言葉をかけていたら、

旦那さんやお子さんのことを

考える余裕(元気)だって

なくなると思う...

 

 

 

私のサロンのコンセプトは

自分を知り、自分を育てる

 

 

 

他の方はどう思うかわからないけど、

私はものすごく気に入ってる:笑

 

 

 

もっと自分の魅力を知ろうよ。

 

私もそうだったけど、

自分のこと知らなさすぎだもん。

 

 

1番初めに知らなきゃいけないのは

自分の唯一無二の魅力だよ。

 

 

おっとっと。

セッションの時の

熱血な私が出てきたので

今日はここで終わりにします:笑

 

 

 

 

 

関連記事:コンプレックスをバネにする

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し、早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士の専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。小中学生2児の母。


【体験談⑲】ドライブに連れて行ってくれました:東京の夫婦カウンセリング

こんにちは。公認心理師のいまいです。

 

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(40代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

 

子供たちも手がかからなくなり、フルタイムの仕事に転職して3年、仕事にも慣れ、できる業務も増えているはずなのに家でも仕事の緊張感が抜けず仕事量も多く残業しがちの毎日、気がつけば前職でも同じような気持ちになったなあと思い、これは自分自身に何か原因があるのではないかと思いました。 また、自分のことに目を向けると夫婦間も会話もなく外出も旅行もなくただの同居人。せっかくこどもたちも大きくなったのに、さみしいと思いました。

 

職場では周りに頼れるようになったので、仕事量が減り、定時で帰れるようになりました。また、仕事を通じ人の役に立てていると実感できるようにもなりました。

私生活では、カウンセリングを始めて1ヶ月で、主人が職場のストレスから体調を崩して休職、やむを得ず転職。。といった思いがけない出来事がありましたが、その間も焦らず対応できました。おかげさまで3ヶ月ほど間があきましたが転職先も決まり、就職するまでの短い期間に結婚生活20年今まで一度もなかった私の親を誘っての早朝からの日帰りドライブに3度も連れて行ってくれました。

とにかく話しやすい。何でもどんなことでも聞いてくれる安心感が初対面からありました。途中からはお友達と話しているかのように思っています。ワークも苦手なことは他のことに変更してくれたりして、続けやすいです。私はInstagramで感じる印象と実際お話した印象に違いはありませんでした。ほんわかした感じです。いまいさんとお話しすると、「私って私が思っているよりいい人だな」とか、「このままでいいんだな」とか前向きになれるし、元気が出ます。

今回の転職騒ぎ。私も必死に働いているのに、簡単に仕事を辞めたいと言われて将来の不安やお金の心配で主人を責めてしまったり、私自身も不安になってしまったり、子供たちに心配かけてしまったりとなったと思います。自分でも不思議なくらい落ち着いて冷静に対応できました。

子供の手が離れて自分に目を向けたときに何か不安を感じる、今まで子育てなど他のことに必死で気にならなかったことが急に気になったり、将来の不安について誰かに聞いて欲しいという人。漠然としていてもきっと自分だけでは気づかない原因があると思います。そういう方は、ぜひお話してほしいです。

 

✦ セッション回数 10回以上

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。

<追記>

上記のご感想をいただいた後も、月1回継続してセッションを受けてくださっています。

セッション開始当初は旦那さまと一緒の空間にいるのも遠慮がちでしたが、今では旦那さまの前でも堂々とふるまえるように。

 

具体的には、結婚して初めて夫婦水入らずのご旅行に行ったり、10年以上なかったスキンシップが復活されたりしています。 


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士の専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。小・中学生2児の母。


北千住でも受けられるカウンセリングルームBlossome

こんにちは!カウンセリングサロンBlossomeのいまいです。

 

「一人で悩み続けず、もっと気軽に相談してもらえたら...」

そんな想いで2015年に当サロンを立ちあげ、おかげさまでこの夏10年目を迎えました。

これからも心を込めて全力でサポートさせていただきます!

 



私のサロンは、20代から50代の女性に多くご利用いただいています。

また、最も多いご相談は、夫婦関係や子育てのお悩みです。

 

 

たとえば、夫婦関係については

「夫とケンカばかりしてしまう」

「夫に気をつかいすぎてしまう」

「夫のことが苦手になってしまった」

「子どものためにも仲良くなりたい」

 

 

子育てについては

 

「イライラするのを減らしたい」

「母親として自信がもてない」

「子どもの自己肯定感が低い」

 

 

またその他にも

 

自分の考え方のクセを知りたい

月経前のイライラや不安とうまくつきあいたい

自分に自信をもちたい

感情をコントロールしたい

自分らしく生きていきたい

 

などの理由からご利用いただくことも多いです。

 

継続セッションは基本オンラインセッション(Zoom、LINE電話、Skype)となりますが、1回会ってから決めたいという方の場合は、初回オリエンテーションは対面も可能です(料金:12000円)。北千住駅近くの個室でお受けできますので、お気軽にご相談ください。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し、早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士、そして博士の専門性を生かしたカウンセリンサロンBlossomeを開業。小中学生2児の母。


ご利用者さまからいただいたお声

こんにちは。公認心理師のいまいです。

 

今回は当相談室のご利用者さまからいただいたお声をご紹介します。 

(掲載のご許可はいただいております)






































*効果には個人差があります。

*個別相談とはカウンセリングを指しています。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士の専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。小学生2児の母。


ショックからどう立ち上ったのか?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

前回は私が経験したショックな出来事

について書いていきました。

今回はそこからどう立ち上がったかについてです。

 

今ではこうしてブログに書くまでに

なりましたが、ほんの数年前までは

親友にさえ先天性股関節脱臼のことを

隠していました。

 

 

そのくらい私にとって股関節はデリケートな部分。

 

 

まだまだ他の出来事にくらべて感情が

揺さぶられやすいです。

 

 

 

だからこそ

「もっと早く来てくれたら...」

という言葉に強く反応してしまったんだと思います。

 

 

 

専門家を訪ねたその日の夜は

何も話したくないくらい疲れていました。

(こんなこと滅多にありません...)

 

 

 

でも、夫は心配してくれて

「どうだった?」と。

 

 

その日にあったこと、自分が感じたことを

話し始めたら涙がドッと溢れだしました。

 

 

言葉にすることで涙と一緒に

いろんな感情が溢れ出てきた気がします。

 

 

 

でも、どの感情にも蓋をせず

どの感情も全部そのまま受けいれました。

 

 

 

そう考えると私が落ち込みから

立ちあがった最初のステップは

どの感情もジャッジしないこと

だったように思います。

 

 

 

 

 

これまでのカウンセラーの経験からも

自分が自分の感情をジャッジせずに

受けとめてあげることは

とても大切なことだと感じています。

その後、心が少し落ち着いてから

私はこれから先どうしたいんだろう?

と考えました。

 

 

 

すると答えは

家族でディズニーランドに行ったり

旅行に行ったりしたいということでした。

 

 

 

じゃあそのために私が今できることはなんだろう?

 

 

 

そう考えた時に出た答えは

自分の足のために

今できることをやっていこう!!

というものでした。

 

 

 

 

誰しも誰かの言葉に傷ついたり

過去を後悔したりするものです。

 

もちろん私もそうです。

 

 

 

でも、これまで心のことを勉強してきて

わかったのは、自分の力を自分の幸せ

のために使うことの大切さです。

 

 

 

 

私の場合なら

この足のせいで私の人生は台無しだ

ととらえて自己否定したり

自分の人生を嘆き続けたり

歩ける人をうらやんだりすることに

自分の力を使うこともできますが

それを続けていても私の望む幸せからは

どんどん遠のいていくと思いました。

 

 

 

なぜなら、私が望む幸せは今の私の足が

少しでもよくなり、家族とディズニーや

旅行に行くことだからです。

 

 

 

だから

自分の大切な力は自分の幸せのために

(足を治すことに)使っていこうと思いました。

人からみたら幸せそうにみえる人でも

その人自身は自分に満足していないことは多いです。

 

 

なぜなら、望むことや大切にしたいことは

人によって違うからです。

 

 

 

だからやはり大切なのは

自分は何を望んでいるかを知ることです。

 

 

 

もし何でも叶うとしたらこれから何がしたい?

 

 

こういう話をすると

何でも叶うなら○○がしたい

でも、私にはどうせ無理です。

と答える方は少なくありません。

 

 

 

そして、どうせ無理と思っているから

挑戦できない。

(私も何度も経験済みです...)

 

 

 

 

 

でも、ある研究では

人生で後悔していることとして

「やりたいことに挑戦しなかったこと」

をあげる方が多いとわかっています。

 

 

 

ただ、失敗するくらいなら

挑戦しないことを大切にしたい

という方もいるので

そこはまた自分は何を望んでいるか

という話に戻ってしまうのですが...

 

 

 

私のセッションでもこの部分を一緒に

話しあっていきます。

 

 

たとえば

今の自分が何より大切にしたいのは

家族だったと気づいた方は

 

 

夫と喧嘩をして意地をはっている

場合ではなかった

 

 

子どもに怒ってばかりだったけど

一緒にいれることは

とても幸せなことだった

 

と気づき行動をみなおしていくこともあります。

 

 

 

自分は何を望んでいるかがわかると

今とるべき行動がわかってきます。

話は戻りますが

私の場合だったら、痛みなく歩けるように

なることを望んでいます。

 

 

それだったら

落ち込み続けて何もしないよりも

今できることをやっていこうと思い

その道を選びました。

 

 

 

 

どの選択も

自分で決められるし自分が選んでいる。

 

 

 

この視点にたったら

力がぐっと湧いてきました。

 

 

 

意外に思うかもしれませんが

心の専門家として活動していても

落ち込むことはあります。

 

 

 

でも、その時どうしたらいいのかが

わかっているので、長引くことは

今はありません。

(昔はありましたが、トレーニングをして

ずいぶんたくましくなりました!)

 

 

 

自分の特性を知ったり

自分にあった対処法を知っていることは

人生を豊かにしてくれると思います。

 

 

関連記事:体験談12 自分の考え方のクセがわかりました

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し、早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士の専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。小学生2児の母。


ショックが教えてくれたこと

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今日は私が最近経験したショックな出来事

について書いていきます。

今年の私のプライベートの目標は股関節のケア。

 

 

今までの状況について簡単にお話すると

これまでは痛みで歩きにくい日があっても

数日もすれば気にならなくなるくらいの

レベルでした。

 

 

心のどこかで「このままじゃまずい」と

感じていましたが、数日も経てば痛みが

おさまるし、現状を知るのも怖くて

見てみぬふりをしてきました。

 

 

でも、昨春の引越しから、

みるみる状況が悪化してしまい

これまでのように数日しても痛みが

ひかなくなったのです。

(こんなことを書くとご利用者さまにご心配をおかけして

しまうかもしれませんが、前よりも歩行中の痛みが気に

なるだけで、セッション中の痛みはまったくありませんので

ご安心ください)

 

 

 

股関節の本を読んだり

YouTubeをみたりして

あれこれやってみても

以前のように回復しないのです。

 

 

 

そこで私はようやく重い腰をあげて

専門家を尋ねました。

 

 

 

そこで言われたのが

「もっと早く来てくれたらよかったのに...」という言葉。

 

 

その言葉に私はうろたえました。

顔もこわばっていたと思います。

 

 

その日は肩をおとして帰りました。

私にしてはめずらしく落ち込みました。

 

 

心の中はこんな感じだったと思います。

 

 

もっと早く行けばよかった。

なんでここまでほっておいたんだろう。

 

行く機会は何度もあったはずなのに...

 

 

 

それと同時に、勇気を出して行ったのに

認めてもらえないこと、

戻れない過去のことを言われたことに

傷ついたのかもしれません。

 

 

 

 

でも、後から振り返ってみると

私がうろたえたその言葉は

聞き覚えのある言葉だったのです。

 

 

 

そうです。

この言葉は私がカウンセリングで

よく思うことでもありました。

カウンセリングルームを開業して約6年

問題が深刻になる前に気軽に相談して

もらえたらという思いで活動してきました。

 

 

日本ではまだまだカウンセリングというと

敷居が高く、何年も迷われてこられる方が

ほとんどです。

 

 

カウンセリングって何をするんだろう?

どんなカウンセラーがいるんだろう?

 

 

そんなことを知っていただけたら

悩み続けずに相談しやすくなると考え

こうして発信しています。

 

 

 

でも、今回のことで

もちろん早くきていただけたら

長い間苦しむこともありませんし

効果もみられやすいかもしれませんが

もう限界となるまで行動できなかった方が

勇気を出して一歩を踏み出した

 

そのお気持ちにさらに寄り添いながら

過去をみるよりも今からやれることを

一緒に取り組ませていただけたらと思いました。

 

 

 

 

一人ひとりペースがありますし

「今だ」と思った時がその方のベストな

タイミングなんですよね。

 

 

 

恥ずかしながら自分がご利用者さまの

立場にたつことで気づいたことでした。

 

 

 

ショックからどう立ち上がったかに

ついては次の記事に書きました。

次の記事もぜひ読んでみてほしいです!

 

次の記事:ショックからどう立ち上がったのか?

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し、早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士の専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。小学生2児の母。


松戸でも受けられるカウンセリングルームBlossome

こんにちは!カウンセリングサロンBlossomeのいまいです。

 

「一人で悩み続けず、もっと気軽に相談してもらえたら...」

そんな想いで2015年に当サロンを立ちあげ、おかげさまでこの夏10年目を迎えました。

これからも心を込めて全力でサポートさせていただきます!

 



私のサロンは、20代から50代の女性に多くご利用いただいています。

また、最も多いご相談は、夫婦関係や子育てのお悩みです。

 

 

たとえば、夫婦関係については

「夫とケンカばかりしてしまう」

「夫に気をつかいすぎてしまう」

「夫のことが苦手になってしまった」

「子どものためにも仲良くなりたい」

 

 

子育てについては

 

「イライラするのを減らしたい」

「母親として自信がもてない」

「子どもの自己肯定感が低い」

 

 

またその他にも

 

自分の考え方のクセを知りたい

月経前のイライラや不安とうまくつきあいたい

自分に自信をもちたい

感情をコントロールしたい

自分らしく生きていきたい

 

などの理由からご利用いただくことも多いです。

 

継続セッションは基本オンラインセッション(Zoom、LINE電話、Skype)となりますが、1回会ってから決めたいという方の場合は、初回オリエンテーションは対面も可能です(料金:12000円)。松戸駅近くの個室でお受けできますので、お気軽にご相談ください。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し、早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士、そして博士の専門性を生かしたカウンセリンサロンBlossomeを開業。小中学生2児の母。


女性に多い悩みの1つ?みんなと一緒じゃないと安心できない

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回は今朝思ったことを書きます。 

私は複数の心理学の資格をもっています。

 

臨床心理士

公認心理師

専門健康心理士

 

どれも望んで得たものです。

 

 

でも、いつの間にか

資格が前面にあって

私はその中の小さな1つみたいな感覚に

なっていたなと感じたんです。

 

 

いつも自分のことを

臨床心理士のいまいです

って書いているからかな:笑

 

私は私なのに。

私はお母さんだから

私は妻だから

私は○○だから

 

こんな風に

いつの間にかこういう枠の中に

自分を閉じ込めていることって

多い気がします。

 

 

だけど私のように

そのことに

自分では気づきにくい。

 

 

 

自分のことって

わかっているようで

わかってないなって

自分に向き合えば向き合うほど

そう思います。

 

 

たとえば、私だったら

 

 

みんなと一緒がいい。

みんなと一緒が安心。

 

 

人からみたら十分変わっている私でも

どこかでそう強く信じていることに

この活動を通じて気づきました。

 

 

私は私でいい。

そう思っていても

グラグラする

 

恥ずかしいですが

これも今の私です。

 

 

自分のことってわかっているようで

わかっていないもの。

 

 

この先どんな自分に気づくのか

怖いけど楽しみでもあります。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


東京のペアレントトレーニング:子育てがうまくいかないのはなぜ? 

こんにちは。公認心理師のいまいです。

 

今日は、これまで多くの方にご受講いただいているペアレントトレーニングについてご紹介します。

 子どもをほめて育てたいが、ほめるのが苦手

 子育て(心理学)のことを勉強をしてみたい

 子どもとどう関わったらいいのかわからない

 子どもの言動にイライラしてしまう

⌖ 子どもの癇癪に困っている

 毎日子どもを叱ってばかりいる

 子どもの自己肯定感を高めたい

 子どものやる気を育てたい

 子育てに自信をもちたい

 子どものよさを知りたい


ペアレントトレーニングの受講者さまからいただいたご感想の一部をご紹介します。(掲載のご許可はいただいています

⌖ 効果には個人差があります

*6回コースを受講

*6回コースを受講

*10回コースを受講

*10回コースを受講

*10回コースを受講

*6回コースを受講


誰しも悩みがあるときは、頭の中がごちゃごちゃになります。

考えれば考えるほど「どうすることもできない」「どこから手をつけたらよいのかわからない」という状態に陥りやすいものです。

 

でも、実は「行動」はとてもシンプルなのです。

簡単にいうと嬉しいことや楽しいことは続いていくし、嫌なことや楽しくないことは続かないのです。

 

Blossomeのペアレントトレーニングでは、お子さんの行動をじっくり分析し「なぜその行動が続いているのか」「なぜその行動が続かないのか」を学んでいきます。

 

実は、意図せずに ”火に油をそそぐ”ようなコミュニケーションをされているお母さんはとても多いです。

 

たとえば、お子さんのイライラに困っているのにお子さんのイライラをさらに強める対応をしていたり、お子さんの不安が強いのにお子さんの不安をさらに強める対応をしていることも多いです。

 

Blossomeのペアレントトレーニングをご受講いただくと、このことが理解できると思います。

このことさえわかれば、たくさんの育児情報にまどわされることはもうなくなります。

いまいちづこ(Blossome 代表)

 短大卒業後社会人経験を経て、臨床心理士を目指し大学に再入学。

⌖ 公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士・博士(人間科学:早稲田大学)

 早稲田大学人間科学部通信教育課程教育コーチ

 元小学校のスクールカウンセラー

⌖ 小学生2児の母(12歳、9歳)


はじめまして。ペアレントトレーニングを担当する公認心理師のいまいです。 

私は普段カウンセラーとして、お母さんからのご相談をお受けしています。

皆さん口々に「子育てがこんなに大変だと思わなかった」とおっしゃいます。

 

かつての私も同じ思いでした。

元々子どもは好きだったので、子どもを産むまでは「子育ては楽しいもの」と信じて疑わなかったからです。

でも実際は...

子どもはかわいいのに、心配やイライラでいっぱい。

ジェットコースターのように、毎日喜んだり落ち込んだり、感情がいつも不安定でした。

(ここだけの話、子どものかわいい寝顔をみて「なんであんなに怒っちゃうんだろう」と後悔したことも...)

 

でも、子育てに少し慣れた頃

「今のままでは子どもの成長にとってよいはずはない。なんとかしなければ」とハッと気づきました。

 

私はこれまで心の専門家として、親の接し方が子どもに与える影響の大きさを目の当たりにしていたからです。

 

そこからは、これまで学んできた心のしくみの基本に立ち戻りました。

 

「子どもの行動パターンを知り、それにあった対応をする」

「自分の心の状態を知り、それにあった対応をする」

 

何も難しいことではありませんでした。

私が初めての子育てを前に冷静さを失い、焦り、状況を複雑にさせていただけだったことに気づきました。

 

 

わが子は現在12歳、10歳になりました。

もちろん今でも子育てに対する心配やイライラはあります。

でも、あの頃の私にくらべたら格段に子どもたちとの「今」の時間を大切に過ごせるようになりました。

 

子どもの笑顔をみるたびに、あの時心配性ママを卒業できてよかったなあと思います。

前置きが長くなりましたが、Blossomeのペアレントトレーニングでは、心のしくみについて学んでいきます。

 

これまで、子育てのお困りごとを抱えたお母さんにご受講いただきましたが

学んだ内容を十分に実践していただければ、ほとんどのケースで改善がみられています。

 

 

もし今、かつての私のように、子どもへの心配やイライラで毎日ヘトヘトになっているなら一緒に学びませんか。

ツライ子育てから楽しい子育てへ、そんな橋渡しができたらと思っています!

⌖ 対象:小学3年生までの保護者さま

初めてご利用いただく方は、まずは「初回セッション」をお受けください。

𓂃初回セッションでは、現在のお困りごとやこれまでの経緯等について丁寧にお話をうかがったうえで、お困りごとの原因や対応を整理し、今後のセッションの進め方についてご提案させていただきます。無理に継続をおすすめすることは一切ございませんのでご安心ください。

 

⌖ 初回セッションのご状況によっては、ペアレントトレーニングのご契約をお引き受けできないこともございます。

料金

60分〜最大90分 12000円(税込)

 

・対面の場合は、北千住駅(東京)近くの個室にて行います。

(池袋・柏・松戸をはじめ、この他の地域をご希望の場合は一度ご相談ください)

 

・オンラインの場合は、Zoom、スカイプ、Line電話よりお選びいただけます。オンラインセッションは日中だけでなく、早朝(5:00〜7:00)や夜(20:00〜24:00)の時間帯もご利用いただけます。

※zoomやスカイプの接続が不安な方もご安心ください。無料でビデオ通話の練習ができます。


Blossomeのペアレントトレーニング講座はオンラインとなります。

プログラム内容(プライベートレッスンのため、お客さまの状況にあわせて自由にアレンジすることもできます)

ライトプラン

全5回(1セッション60分〜最大80分×5回)49500円(税込)

 

1.子どもの困った行動が続く理由

2.子どもの行動を理解する

3.子どもの自信・やる気を高めるほめ方

4.子どもの心を傷つけない叱り方

5.子どもへの上手な伝え方 

※スタンダードプラン、プレミアムプランもあります。初回セッションにてご案内させていただきます。


*パソコンやスマホがあれば全国・海外どこからでもご受講できます。

*zoom・スカイプ・Line電話がご利用いただけます。

*オンラインセッションは、日中だけでなく、早朝(5:00〜7:00)や夜(20:00〜24:00)の時間帯もご利用いただけます。お子さんが眠っている時間帯を利用してご受講されているお母さんもいます。

*銀行振り込みの他にクレジットカード払い(Visa・MasterCard・American Express)も可能です。銀行振り込みの場合は、振り込み手数料をご負担ください。クレジットカード払いの場合には、3.6%の手数料が発生します。

あなたは毎日の子育てで大切にしていることはありますか?

私が特に大切にしているのは、子どもの「自分っていいな」という気持ちを育てることです。子どもが自分っていいなと思える心を育てることが、親が子どもに与えられる最大のプレゼントだと思っています。

 

なぜそう思うかというと、いくら今勉強ができても、いくら今スポーツができても「自分っていいな」という気持ちが育っていなければ、壁にぶつかったときに簡単に心が折れてしまうからです。

これは私自身が25歳から早稲田大学に再入学して感じたことでもありますし(こちらの記事に詳しく書きました)、また、15年のカウンセラー経験から気づいたことでもあります。

 

それでは「子どもが自分っていいな」と思えるにはどうしたらいいのでしょうか。

私は、子どもに「あなたはあなたのままでいいんだよ」というメッセージを送り続けることが大切だと思っています。

 

学力や身体能力など目にみえるものに対して、私たち親はついつい他の子とくらべて一喜一憂してしまいます。

そして、誰ともくらべられないその子だけがもっている「唯一無二の魅力」を忘れてしまっていることがあります。

 

Blossomeのペアレントトレーニングでは、お子さんの本当の魅力に気づくお手伝いができたらと思っています。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し、早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士の専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。小学生2児の母。


東京の夫婦カウンセリング:夫婦関係をこじれやすくする考え

こんにちは。夫婦・子育ての悩み相談室公認心理師のいまいです。

当相談室のカウンセリングについてはこちらから

 

夫婦とはこうあるべき

夫とはこうあるべき

妻とはこうあるべき

 

私たちは、夫婦や夫・妻に対していろんな考えをもっています。

 

どれがよい、どれが正しいというものではありません。

 

ただ、ある研究では「パートナーとの関係がこじれやすい考え方」が報告されています(中釜ら,2008)

 

  • 孤独は、結婚生活によって癒やされる。
  • 愛さえあれば夫婦関係はうまくいく。
  • 愛しあっていれば、気持ちや考えを言わなくても分かりあえるはずだ。
  • 葛藤はなるべく避けた方がよい。
  • 夫婦の間では、何をいっても許される。
  • 2人の意見が食い違ったとき、どちらが正しくどちらかが間違っている。
  • 夫婦の関係がよりよいものになるためには、相手が変わらなければならない。
  • 自分のことを1番理解してくれるのは親である。
  • パートナーとの間で問題が生じたら、実家を頼るのは当然だ。

 

このような考えを強くもっているほど、パートナーとの関係がこじれやすいといわれています。

 

 

 

 

私がこれをみて思ったのは、カウンセリングで解決できる可能性が高いものばかりだということです。 

 

また「葛藤はなるべく避けた方がいい」

この考えによって、長い間、問題をそのままにしつづけた結果、取り返しがつかない状況になっていると感じられるケースは多いように思います。

 

 

 

 

育ってきた環境が違う者同士が1つの家庭を築く。

 

そのためには、お互いの「正しさ」を主張するだけではうまくいきません。

 

自分の考えにこだわればこだわるほど相手との心の距離は遠のいていきます。

 

そして、自分の正しさにこだわればこだわるほど孤独になります。

 

 

 

 

誰しもそうですが、夫婦関係がうまくいっていない時はその原因を相手に求めがちです。

 

あの人がわかってくれないから、あの人が優しくないから、あの人が冷たいから...

 

でも、きびしいようですが、相手をすぐに変えることは難しいです。

 

相手が変わるのを待っていたらいつになるかわかりません。

 

その前にふたりの愛が壊れてしまうかもしれません。

 

 

 

だから、もしこれからも一緒にいたいなら、つらくても苦しくてもまずは自分ができることから始めていくことが大切だと私は考えています。

 

 

当相談室では夫婦のご相談を多くいただいています。お気軽にご相談いただけたらと思います。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し、早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士の専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。


東京のカウンセリングルームBlossomeの3つのサービス

カウンセリング

ペアレントトレーニング

カップルトレーニング


今を楽しむためにできること:東京・マインドフルネス

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

私の趣味は片づけの本や

ブログを読むことです。

ですので、これまで片づけに関する本を

たくさん読んできました。

 

 

長年、片づけからかけ離れた生活を

送っていたので、なぜ自分がここまで

片づけに夢中になるのか不思議でした。

 

 

でも、最近気づいたのは

片づけと私が普段大切にしていることに

共通点が多いということです。

 

 

というのも 

本を読んでいると

こんなフレーズを

よく目にするんですね。

 

 

過去へのこだわりを捨てて

今を生きよう

 

 

家が片づかない方に

共通しているのは

 

「過去」に大事だったものや

「未来」に使うかもしれないものを

大切にするあまり

一番大切な「今」が

暮らしにくくなっていること。

 

 

子ども部屋が必要なのに

その部屋が物置部屋になっていたり

 

リビングが必要でないもので溢れかえり

落ちつかないスペースになっていたり

 

一番大切な「今」が

暮らしにくい状態になっています。

心の世界も同じで

過去や未来のことばかりに

とらわれていると

『今』を楽しむことができません。

 

 

『あの時ああすればよかった』

 

 

誰でもあると思います。

 

私も思いだすだけで

眠れなくなるほどの

大きな後悔があります。

 

 

でも、残念ですが

考えても考えても悔やんでも

過去に戻ることはできません。

 

 

それだったら

今の自分にできることを精一杯やる

 

 

この方が

これから何十倍も

幸せを感じられると思います。

 

 

 

研究でも

過去の出来事について

考え続けることによる

心のダメージが報告されています。

 

 

だからこそ

セッションでも必要な方には

「今を大切にする」ための

トレーニングを行なっています。

 

 

今を大切にする。

 

シンプルですが

とても大事なことだと私は思います。

  

 

関連記事|コンマリさんに学ぶ!諦めてしまう人に共通の考え方

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑰】夫と意見が合わない:東京の夫婦関係のカウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(40代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

 

二児の母として不器用ながらも子育てしてきましたが、何でもそつなくこなす夫と家事や育児方針、生活の意見が合わず、ストレスを感じていました。週末しか子供と接していない夫の方が子供たちとうまく関わっているような気がして自分に自信がなくなり、イライラして子供にキツい言い方をしてしまったり、過干渉になってしまったり…。そのうちに「お母さん嫌い」と言われるようになってしまい「こんなに頑張ってるのにどうして」と更に落ち込む悪循環から抜け出せずにいました。

そのうち新型コロナの影響で夫の在宅時間が増え、顔を合わせば喧嘩になり、一緒に過ごすことが苦痛になり、事務連絡はLINEのみ、口も聞かない日々が何ヶ月と続きました。

会話のない夫婦の中で育つ子供への影響が心配になり、別居や離婚を考えるようになりました。こんなことになって子供へ申し訳ないという気持ちと、自分ではどうしようもできないと悩み続ける毎日で、精神科や心療内科へ行くことも考えましたが、薬に頼るのではなく、まずは専門の方に話だけでも聞いてもらいたいと思い、カウンセリングを予約しました。今井先生を希望したのは、夫婦間の悩みなのでご結婚されている女性カウンセラーの方が良いと考えたからです。

マイナスな思考を引きずらない考え方、気持ちの切り替え方や言葉、自分への労わり方など、毎回とても勉強になります。

自分でも気付かなかった考え方のクセやいい所を教えていただけます。もともと自己肯定感が低いのですが、私って頑張ってるんだな、ダメな人間じゃないなと少しずつ自分を認めて、ありのままを受け入れられるようになりました。

前に比べて変化したこと、できるようになったこと、どんな些細なことでも気付いてすごく褒めていただけます。この年になって誰かに褒められることもないのでとても嬉しいです。

私自身考えがまとまらず、話せない時がありますが、うまく引き出してくださるので、リラックスして話すことができます。

カウンセラーという立場だけでなく、妻として、ママとしての立場からお話ししていただける時もあり、カウンセリングを受けていることを忘れる瞬間もあります。

敷居が高いイメージがありましたが、始めてよかったと心から思います。落ち込んだり自分を責めることがなくなり、精神的に安定してきました。夫婦喧嘩が減って、会話が増えました。コロナ禍で、週末どうやって子供たちを楽しませようか話をするまでになりました。事務連絡以外のLINEも増えました。

本やネットなどで情報を取り入れることもできますが、プロの方が話を聞いてくださって個々のケースに寄り添ったアドバイスをいただけるということは本当に価値があることだと思います。

先生にはとても感謝していますし、あの時勇気を出してカウンセリングを予約してよかったと思います。

 

 

✦ セッション回数 6〜10回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。

 

 

関連ページ:夫婦関係の悩み|アプローチ例


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

 

短大卒業後、社会人経験を経て臨床心理士を目指し早稲田大学に再入学。大学では認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行ってきた。2015年、公認心理師・臨床心理士の専門性を生かしたカウンセリングを行うBlossomeを開業。小学生2児の母。

 


【体験談⑯】自分を責めすぎなくなりました:東京の子育てカウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(20代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

私は10年ほど前から漠然とモヤモヤした不安がありました。そして1年ほど前から出産、コロナによる自粛でその不安は大きくなり、自分自身についてよくわからなくなりました。

育児も上手くいかない。旦那さんにも辛く当たってしまう。家事もちゃんとできない。

本当にギリギリで、どうにか自分を変えたいと思いました。

カウンセリングでは細かく話を聞いて頂き、自分では気が付かない考え方の癖を教えて頂きました。

カウンセリングを受けていくにつれて狭かった視野が広がっていくような感覚を持ち、自分自身を責めすぎないようになりました。

初対面にも関わらずとても話しやすく、まとまりのない私の話もしっかり聞いてくださいました。上手く伝えられるか不安でしたがなにも心配ありませんでした。どんどん喋ってしまい、あれもこれも聞いてほしい‼︎というような状態で、相談しているのにだんだん楽しくなっていきました。

日本では、カウンセリングというと少し敷居が高く感じます。正直、私も勇気を振り絞って予約しました。

でも実際は、話を聞いてもらえるだけでこんなに心が軽くなるんだという事、いろんな考え方があるんだという事を知ることができました。

今井さんにお話を聞いてもらえて、本当に良かったと感じています。

カウンセリングというものがもっと身近になり、気軽にお話を聞いてもらえる場所となったらいいなぁと思います。

 

 

✦ セッション回数 1~5回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑮】子どもがかわいくてたまらない:東京のペアレントトレーニング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

今回はペアレントトレーニングの受講生さまからいただいたご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

何度言っても聞かない、元気がありすぎる、急に走り出す、周りを見ない、下品なネタ好き、自分が常に1番じゃないとダメ、、と本やアニメに出てくるような長男との関わり方にずっとモヤモヤしていました。

主人との関係で悩んだ時に今井さんに相談し、その時にご提案いただいた方法が本にあるような一辺倒なものではなく、私が最も簡単に実行できる方法であったこと、また、結果も最高に良かったため、いずれペアトレをお願いしようと思っていました。

次男が産まれ、長男の行動が悪い方にエスカレートし、私自身も怒りすぎてしまったこと、子供を可愛いと思えなくなってきたことがあり、これでは子供を幸せにしてあげられていないと感じ受講を決意しました。

まずは、子供が再び可愛くてたまらない!と思え、子供と毎日楽しいね~と話せるようになったことです。また、子供の問題行動が改善し、子供が思っている気持ちや愚痴を言ってくれるようになったこと、また新たな問題が出て来てもペアトレで学んだことをもう一度実践すれば良い、という安心と自信を得られたことも大きいです。

更には子供との関係だけでなく私のケアをしてくださり、私の考え方のクセにもアドバイスをいただけましたので、気付いたら私自身の悩みも解決していました。

明るく、いっぱい笑ってくださり、どんどん話をしたくなるように導いてくださいます。「私だったら~」とアドバイスをくださることもあり、"カウンセラー"と構えてしまうのではなく、先輩ママに相談しているような安心感、信頼感があります。私の話も絶対に否定せず、いっぱい誉めてくださいました(笑)

毎回どんどん成果が出ること、今井さんがお話しやすいこともあり、カウンセリングが毎回楽しみでした。

今回コロナ中ということで、Zoom受講でしたが、最初は対面ではない淋しさや不安が少しありましたが、家から気軽に楽に受講できて良かったです。次男が泣いた時に中断しても良いよ、と声を毎回かけていただき安心して受講できました。

もしまた何か悩みができたら相談したいです。 

 

 

✦ 6回コース

✦ ペアレントトレーニングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑭】心穏やかな時間が増えました:東京のカウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(継続中)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

気持ちの浮き沈みが激しくて、仕事と育児の両立にいっぱいいっぱいになり、仕事でのトラブルに巻き込まれそうになった時、好きな芸能人がカウンセリングをマッサージの様に受けて心のケアをしているとラジオで聞き、受けてみたいと思いました。

 

*自分を責めることが少なくなった

*自分にとって大切なものが前よりもはっきりした

*心が穏やかな時間が前よりも多くなった

*自分でコントロールできないような気持ちの浮き沈みがずいぶん少なくなった。

*物事との距離の取り方が少しずつ調節できるようになってきた。

とても誠実で、こんなこと話して大丈夫かな?と思うことも真摯に受け止めてくれる印象でした。

どんなことも決して無理強いすることもなく、寄り添ってくれる印象です。

 

最初、カウンセリングと聞くと、正直、変なセールスとかされないかな?と心配でしたが(笑)全くそんなことはなく、(むしろ、次のカウンセリングはこれまでの間隔よりも長くあけてもいいかもしれないですね。と提案もして下さいました)本当に受けてみてよかったな。と思います。

身体が疲れたらマッサージや整体を受けて元気になるようにこれからも心のケアとしてお世話になっていきたいです。 

 

*その後いただいたご感想

カウンセリングを受けていくなかで、なんとなくですが、自分の心の真ん中から自然にあったかく、無理せずにいられる感覚が自分の中に腑に落ちてきました。いろんな物事の捉え方も、自分に対しての見方もずいぶん変わってきたなと思います。

 

 

✦ セッション回数 6~10回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑬】子どものとびきりの笑顔:千葉のペアレントトレーニング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回はペアレントトレーニングの受講生さまからいただいたご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

慣れない土地での初めての子育てで、人に頼ることが苦手なこともあり、いっぱいいっぱいになってしまっていました。子どもや夫にイライラをぶつけては後悔する日々に、なんとかしなくてはと思っていたものの、気軽に相談できる人もおらず、悩んでいた時にたどり着いたのが、このペアレントトレーニングでした。とにかく話を聞いてもらいたいというのが強かったように思います。

今まですぐイライラしていた場面でも、少し落ち着いて対応できるようになってきたかと思います。自分の思考のクセに気づき、受けとめることを繰り返していくことで、自分のことを否定ばかりしていたところから、自分のことを少し受け入れていけるようになりました。それが、子どもの行動も受け入れ、イライラを減らすことにつながっているのかと思います。

 

子どもが何かをこぼしたり汚したりといった、私がちょっとイラッとしかかったときに、子どもが「まぁ、いっか」とよく言います。前は「まぁ、いっかじゃないよ!」とイライラしてましたが、最近は「そうだね、まぁ、いっかだね」と言えるようになってきました。子どもはずっと教えてくれていたんだなと思うと同時に、その言葉を受け入れられるようになってきた自分にほっとしています。

「まぁ、いっか」と私が言うと、子どもはとびきりの笑顔を見せてくれます。こちらもニコニコで後片付け。イライラしながら後始末するより、断然幸せです。

「まぁ、いっか」と言うことで、失敗してもまたやり直せばいいと少しずつ考えられるようになってきました。失敗を恐れ不安が強くなり、硬くなっていた心が少しずつ変わっていけるような気がしています。

優しく穏やかで、とても話しやすかったです。

専門家としての立場だけでなく、同じように子育てに悩むひとりの先輩ママとしての意見も聞かせていただき、安心する部分もありました。

今この文章を読んでいる人は、何かしら現状に不安を感じている人ではないでしょうか。そして、それをなんとかしたいと思っている人であれば、受講することで必ず何らかの気づきを得られると思います。

周りの人に相談したり話を聞いてもらうことに気を遣って遠慮してしまいがちな人であれば、自分の話を聞いてもらうために、きちんと時間と空間を確保してもらえるこの場はとても貴重だと思います。

 

 

✦ 10回コース

✦ ペアレントトレーニングの効果には個人差があります


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑫】考え方のクセがわかりました:東京のカウンセリングルーム

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(40代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

自分の悩みはそれほど深刻ではないかもしれないと思い、相談するまでもない、また相談する場所もない、でも気持ちがモヤモヤする時がよくある・・という時に、ネットで見つけた今井先生のカウンセリングは「誰かに聞いてもらいたい」という時でもOKということで、思い切って申し込んでみました。

自分ではわからない自身の事を、客観的に見てくださり、また考え方の癖があるんだなということが分かりました。自分だけで悩んでいたら、進歩が無かったなと思いました。

ゆっくりじっくり話を聞いてくださり、とても話しやすかったです。また的確に指摘してくださるので、とてもありがたいです。 

 

 

✦ セッション回数 1~5回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑪】毎朝笑顔でいってらっしゃい:東京のペアレントトレーニング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回はペアレントトレーニングの受講生さまからいただいたご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

息子(小学校三年生)のチック症状、読み書きが不得意である事が気になり、彼の出来ていない部分、いやな所ばかり見てしまうようになった。息子の言動に対し、言って意味のない事(何でそんな事もできないの?など)を言い、状況を悪化させる伝え方(常に怒り口調)をし、それに反抗する息子に手をあげてしまうという悪循環をどうにかして断ち切りたかった。

 

 後から考えて後悔するような怒りに任せた言動が減りました。

また、

・子供をよく観察し褒め、話を聴く

・望ましい行動が生じやすくなる条件、きっかけを工夫する

・伝え方に気を付ける

このような事を心がけるようになり、いつもの悪循環に陥ることがなくなりました。今でもチックや学習面の事は気になります。しかしそれらの事で彼のすべてが嫌!ではなく、そういう部分も息子の一部、出来ていない事もいつかできるだろうと考えられるようになってきたと思います。少しずつですが。

何より良かったと思うことは、毎朝笑顔で「行ってらっしゃい」が言えて笑顔で「おやすみ」が言えるようになった事!!以前は心配、不安、不満が多く、気持ち良く送り出し、穏やかに一日を終えることが出来ない日が多かったので。。 

いつも丁寧に注意深く話を聴いて下さり、私に伝わりやすい言葉で話して下さいます。

私ってこんなにも自分の事について話しをするのが好きだった??と後から笑ってしまうほど色々な事を話してしまうのは、‘そのままの自分を受け入れてもらえる’という安心感からなのかな。

「こういう研究結果があってね、、、」と先生から専門的な知識を得ることはとても楽しく、そーなんだ!!!と納得することが何度もありました。

 

 ”今”に焦点を当てる大切さや自分の考えのクセを知ることで心にゆとりがうまれました。

客観的な視点で今自分の置かれている状況を理解し自分自身をケアできれば、自然と周りに対してもベストが尽くせ、自分も相手もみんな心地よく生活できるのだと実感しています。

 

 

✦ 6回コース

✦ ペアレントトレーニングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑩】自分を大事にしようと思えるようになりました:東京の夫婦カウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(40代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

主に夫婦関係での悩みが絶えず、どうにかしたいなと思っていました。ちょうどコロナ禍となったせいで一人で抱えきれなくなり、以前から興味のあったカウンセリングを受けてみようと思いました。 

まずは自分で考えたり感じたことを吐き出せてすっきりしました。

自分の気持ちが良く分からない事が多かったのですが、少しずつ自分の気持ちに気づく事が出来て、自分を大事にしようと思う様になりました。

よく分からない時も、自分がどう思っているのか、自分が本当はどうしたいのかよく考えるようになりました。

とても優しい印象で、話しやすいです。どんな言葉も否定せず、聞いて下さるので、包み隠さず話す事ができました。

日常の小さな悩みを抱えている方や子育てに悩む方にも受けて欲しいなと思います。

 

 

✦ セッション回数 6~10回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑨】悩むから考えるになりました:東京のカウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(30代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

子どもを連れて、夫との別居が始まり、どうしたらいいんだろうと落ち込むばかり。

母や妹に相談していましたが、近しい存在だからこそ感情をぶつけ合ってしまって、このままではなにも解決しないし、お互い傷つけてしまうと思いました。プロの手を借りて自分の考えと今後の方向性を定めたいと思ったこと、ペアレンティングもされているので、自分のことだけでなく、こどものケアについても相談できると思ったこと、オンラインも可能だったことがカウンセリングを受けてみようと思った理由です。

悩む→考えるになりました。周りや状況に振り回されるのではなく、自分はどうしたいのかを軸に考えるようになってきたと思います。自分では意識していなかった考え方の癖や、ネガティブな気持ちを受け入れるようになり、時間はかかりましたが、自分に愛着が湧いてきました。 

まっすぐに向き合って下さる方です。お話をしていると、私のことを深く考えてもらっているからこその言葉だと感じる事があり、安心感と信頼感があります。気さくに楽しくお話している中でも、はっと自分の気持ちに気づくような質問を頂く時があり、プロだなぁと感じます。

家族や友人とは違った、新しい自分の味方が増えたように感じました。

悩んでいると、今の自分にぴったりな言葉が欲しくなって、延々とネットを見たりしていたのですが、カウンセリングで色々な気付きを得て、自分の言葉で進んでいけるようになってきたと思います。

悩みがある方、自分の事が好きじゃない方、つらい気持ちがあるなら、これぐらい自分でなんとかできると抱え込まずに、気軽にカウンセリングを受けてみてほしいです。

 

 

✦ セッション回数 6~10回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑧】心が軽くなりました:仕事のストレス・カウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(30代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

仕事上のストレスにより私生活や健康面にも負の影響が出るようになり、これ以上はもう限界だと感じたため。

これまでのように職場の先輩や家族・友達に話を聞いてもらって解消できるレベルとは思えなかったため、第三者(専門家)の助けを得ようと、カウンセリングを受けてみることにしました。環境への不満ももちろんありましたが、自分が変わることも必要と感じていたので、ただ愚痴を聞いてもらいたいというよりは、打開策を得られたらいいなという期待もあり、カウンセリングという手段を選びました。

率直に、「味方がいる」と感じられたことは、大きな救いになりました。もちろん自分が完ぺきな訳ではないので、変わった方がいいところもあるのですが、まずは今の自分を丸ごと受け入れ、辛さや悩みも丸ごと受け止めてもらえたことにより、心が軽くなりました。友達などに相談すると、ただ正論を突き付けられて終わり・・・みたいなこともよくありますが、カウンセリングではそのように突き放されることはなく、一緒に良い方法を探してくれる味方ができたような感じがしました。

安心してお話ができます。それに、これは人によってニーズが異なれば違うかもしれませんが、私の場合はただ聞いて下さるだけではなくて、色んな提案をしてくださるので、すごく親身に、真剣に考えてくださっているのが伝わってきて、嬉しかったです。

自分自身について話すだけでも整理できることがありますので、話をする機会が欲しい人はもちろんですし、今一人で何かを抱え悩んでいる人には是非、一度受けてみていただきたいです。家族や友達に相談できないことはもちろん、相談相手がいる場合でも、専門家に+αで相談してみるというは、とても有用な選択肢だと思います。

 

 

✦ セッション回数 1~5回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑦】自分の子育てに安心しました:東京のペアレントトレーニング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

今回は、ペアレントトレーニング受講生さん(Aさん)からいただいたご感想を紹介します。

(掲載のご許可はいただいています。)

息子の赤ちゃん返りに手を焼いて悩んでいる時にペアレントトレーニングという言葉を知り、受けてみたいと思った。 

行動には原因があるとわかって対応がしやすくなりました。

自分の対応が的外れでないと言ってもらえたのも安心しました。

落ち込むできごとがあった時に相談できたので心の負担が軽くなった。

最初から話がしやすく、いろんな話をさせてもらうことができました。

落ち込んでしまった時は励ましてもらったりと助けてもらえて嬉しかったです。

 

✦ 10回コース

✦ ペアレントトレーニングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑥】気持ちの整理ができるようになりました:東京のカウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(30代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

気持ちの浮き沈みが激しく、周りに特に家族に影響しそうだったのと、少しでも自分でコントロールして楽になれたらいいと思い、カウンセリングを受けました。

 今まで「こうしなければいけない」とかしばりつけた考え方ばかりしていたので、セッションで考え方の幅を広げる方法を教えていただいたことで、 色々な考え方をすることができるようになって、気持ちの整理ができるようになったことです。

おかげで気持ちの浮き沈みの幅がおだやかになったと思います。

話していて、本当に正直にていねいに接していただいていることがわかり、安心して何でも話してしまいます。明るくてとても話しやすい方です。

今回、セッションを受けることにして本当によかったと思います。

友人に話したりして気持ちの整理をしたこともありましたが、やっぱり知識のある方に聞いてもらいトレーニングすることは、これからの人生を楽にしてくれるなと思いました。これからもお世話になりたいと思います。

 

 

✦ セッション回数 6~10回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談⑤】私は私でいいと思えるように:東京のカウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(30代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

今まで自分の考えていた事とは違うアプローチで考えられるようになってきました。

一度考えると止まらなかったネガティブな考えを止められ、もう一人の自分が客観視し、前ほど落ちこむことが少なくなったと思います。

毎回カウンセリングで素直に話すことができ、今まで誰にもわかってもらえなかったことを理解して聞いてもらえることで、とても気分がスッキリし、自分の頭も整理できます。

私は話すことが苦手で、話がまとまらないのですが、先生はとても親身になって、また何も否定することなく聞いてくださるので、どんどん話してしまいます。

私の言動から、私自身が気づかなかった本当の私、本当に思っていることを引き出してくださり、驚きと納得の連続です。

こんな私を先生は毎回ほめてくださり、励ましてくれて、カウンセリングに行くたびに私は私でいいんだと思えるようになってきました。先生に会えて本当によかった!!

初め先生のブログを拝見させてもらった時「子育て・育児にまつわる悩み」というのが1番大きくあったので、私のような悩みでも大丈夫なのか少し不安でした。

また、(インターネットの検索順位が低いため)先生のブログにたどり着くのに時間がかかりました。

私と同じ悩みをもつ人が先生に会えるように願っています。

 

 

✦ セッション回数 20回以上

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談④】かんしゃくがおさまりました:千葉のペアレントトレーニング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回はペアレントトレーニング受講生さん(40代女性)からいただいたご感想を紹介します。

(掲載のご許可はいただいています)

娘が小1になってかんしゃくがとてもひどくなり、どう接したら良いのか分からず心も体も疲れ果てていました。そんな時にペアレントトレーニングの本に出会い、インターネットでカウンセリングを知り、すぐに受けてみたいと思いました。

今井先生からのアドバイスをできる範囲で実践してみたら、あれだけひどかった娘のかんしゃくが目にみえるようにおさまってきました。夫も喜んでおりますし、私自身もうれしく思っています。

第一印象からこの方なら安心して心の内を話せるなと思いました。

実際のカウンセリングの場でも先生に「こんな事を話していいのかな」というようなザックバランな話も受けとめてくれて、ありがたいです。

育児のアドバイスだけでなく、私自身のココロのケアもしていただけるので、カウンセリングを通じて1つずつ視野が広がっていくのが実感できます。

セッションのコースがおわっても、また人生でつまづいた時ここに戻らせていただけたらうれしいです。 

 

 

✦ 10回コース

✦ ペアレントトレーニングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談③】仕事をやめずに持ち直せた:東京のカウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(50代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

ずっと希望していた職種につくことができて、頑張りたいという気持ちでいたところ、同僚との関係をうまく築けませんでした。いつも叱責されているように感じ、意見を求められても、動悸がしたり顔が赤くなったり、涙目になってしまい職場に行くことがつらくなっていました。何とか自己研鑽して関係を改善したいと、研修を受けるなどしましたが、うまくいかず、その気持ちを誰かに聞いてほしいと思いました。

初回は自分自身のことを振り返ることでとても疲れましたが、先生から認知行動療法の考え方を教わり、考えのモニタリングの表に記入することを始めました。すると、だんだん考え方が変わってきて、私なんてどうせできないし何もわかってないと思われているだろうなぁと引け目に感じていたことが、それほど自分は注目されていない、みんな悩んだりうまくいかないと思っていたりするんだとわかりました。だんだん気持ちが軽くなって、発言するときも前ほど顔が赤くならずに落ち着いて話せるようになりました。

今でも心折れそうになることはありますが、そのたびにモニタリングの表に記入し、別の考え方はできないかと思い直すようにしています。

笑顔が温かく、優しく、何でも話したいと思える先生でした。行動療法の表を見ながら励ましてくださって、またがんばろうと思えました。

はじめてカウンセリングを受けましたが、「もうだめだ、仕事をやめよう」と思っていたところを、なんとか持ち直すことができました。ありがとうございました。

 

 

✦ セッション回数 1~5回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談②】気持ちに余裕がもてるように:東京のペアレントトレーニング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回はペアレントトレーニング受講生さん(40代女性)からいただいたご感想を紹介します。

(掲載のご許可はいただいています)

やはり息子との限られた特別に狭い関係性の中で智恵(あってもいつも同じ反応をしやすい)を外界からとりこんで、より健全な親子関係を築いていきたいと考えたから。

あえて人に話して聞かせるようなものではない日常の親子間のこじれや摩擦を聞いてもらえてスッキリ!普通にしていたらあえて他人が切り込んでこない部分を(吐露することによって)適切で健全や方向に導いてくれたり(今井先生の場合、提案型だが)分析してもらうことで、見えてなかった部分まで広範囲に見えてきたりするところ。こじれやすい親子のやりとりの中で「使えそうな言葉のフレーズ」を具体的に知るとチャレンジのしがいがある。気持ちに余裕をもって、息子と対峙できたり息子の反応を観察することができる。

優しいお姉さん♡智恵をかしてくれる少し先輩。私(クライエント)の特徴を見ての「提案型」で「○○かも」って度々いうのがいい。 

細木さんとか美輪さんみたいなオーラで人生の指南って感じでなく、今井さんも同じように日々がんばっているのがわかるのでちょうど良い(笑)。子どもとの雑多でごちゃごちゃするうっとおしい生活を今井先生も熟知しているので話が早い。

 

 

✦ 6回コース

✦ ペアレントトレーニングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【体験談①】思っていた以上に楽になれた:東京のカウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(20代女性)からのご感想をご紹介します。

(掲載のご許可はいただいております)

子どもを必要以上に強く叱ってしまったり、自分の気分で感情的になってしまうことが増えた。

誰かに話したい、解決したい、けれど友人や家族には話したくないし、保健所などに相談しづらかったため。

具体的にどうしたら良いかがわからず困っていたので、具体的な解決に向けての方法を知ることができた。

話すことで思っていた以上に楽になれた。

明るくて話しやすい。やわらかい雰囲気が第一印象にあったので話しやすさがある。

解決に向けて一緒に進んでいってくれる感じがする。責められたり、否定されない安心感がある。

悩んでいる事、困っている事に対してどのように自分がアクションをしたら解決されていくのかがわからず困っていたので、具体的なアクションの仕方を教えてもらえたのがすごくよかった。

自分の話す事を否定せず聞いてもらえるので、安心して話ができる。

 

 

✦ セッション回数 6~10回

✦ カウンセリングの効果には個人差があります。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


【セミナー体験談】親子でマインドフルネス

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回は、子育てセミナー「親子でマインドフルネス」の体験談についてご紹介します。

(掲載のご許可をいただいております)

昨日はありがとうございました。

親子で楽しく参加させて頂きました。

*本人も葉っぱを見分けることが出来たり、お友達とラキューなどで遊べたのがとても嬉しかったようです。

 

普段あまり、客観的に見ることがない*◯◯の一面を見ることが出来ました。

確かに気が散りやすい部分があると思っていましたが、見通しをつけてあげることで集中出来るようになるというアドバイスは、これからぜひ実践してみたいと思います。

 

注:*は、お子さんのことを指しています

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


東京でカウンセリング・コーチングをスタートいたします

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

以前よりお伝えしておりましたが

2021年4月より東京にて

対面セッションをスタートいたしました。

今回のサロン転居に伴い

一部のご利用者さまには

対面から通話にお切り替えいただくなど

ご迷惑をおかけしております。

 

対面から通話にご変更後も

引き続き全力でサポートをいたしますので

どうぞよろしくお願いいたします。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


マインドフルネスで心を鍛えよう

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

私はこれまで

たくさんのご相談をお受けしてきました。

その中で特に感じるのは

過去や未来のことを考え続けてしまい

苦しまれている方がとても多いということです。

 

たとえば子育てだったら

 

【過去】

仕事をやめて長く一緒にいたなら

もっと素直な子に育ったかもしれない

 

【未来】

このままだと、

この子の将来は

どうなってしまうんだろう

 

 

夫婦関係(パートナー)だったら

 

【過去】

3年前、夫からいわれた言葉が許せない

 

【未来】

このまま好きでもない夫といて

耐えられるのだろうか

 

 

こんな風に過去と未来のことが

頭から離れずに

苦しまれている方が多いです。

 

 

これは私の意見ですが

「もう十分すぎるほど

がんばられてきたのだから

もうこれ以上苦しまないでほしい」

と思っています。

 

 

そして

これ以上自分を苦しめないために

できることの1つが

「マインドフルネス」だと考えています。

 

 

マインドフルネスとは

「過去」や「未来」ではなく

「今ここ」に目を向けて

心を開いて感じること。

 

 

ある研究では

私たちは1日のうち約半分の時間を

今ではなく過去や未来を考えるために

使っているそうです。

 

 

つまり、多くの貴重な時間を

”心ここにあらず”の状態で

過ごしているといえます。

 

 

また、ここも大切なポイントですが

「今」に注意を向けている人ほど

幸福感が高いこともわかっています。

(小さい子どもをみると、それを実感できるのではないでしょうか)

 

 

つまり、大切なのは

今(現在)に意識を向けること。

 

 

「今できることはなんだろう?」

という視点です。

 

 

 

・ 

 

 

こんな風に鼻息荒く

エラそうに語っていますが

私は元々超心配性ママでした。

 

「こうなったらどうしよう…」

「ああなったらどうしよう…」

 

そばにいた夫は振り回されて

大変だったと思います(笑)

 

 

でもある時

「このままじゃいけない」

と気づきました。

(心の専門家なのに、自分のことになると

ダメダメでした。お恥ずかしいです)

 

 

気づいてからは

私なりにがんばりました。

 

 

それこそ

3歩進んで2歩下がりながらも

少しずつ変わっていったように思います。

 

 

 

正直いうと

今も心配性な部分はあります。

 

でも、以前にくらべたら

くらべものにならないくらい

落ち着いて対応ができています。

 

それは、今が大事なことを

知っているからです!

 

 

これも本当は言いたくないのですが

私は超がつくほど不器用です。

 

それでもこんなに毎日が幸せなのは

マインドフルネスの心構えの

おかげだと思っています!

 

 

マインドフルネスのおかげで

たくさんやることがあっても

「今はこれに集中しよう」と

目の前のことに

意識を向けられるからです。

 

 

もしマインドフルネスを

実践していなかったら

母として妻として経営者として

「あれもしなきゃこれもしなきゃ」と

心が休まらずに、いつもイライラ

していたと思います。

  

 

なので、もっと多くの方に

マインドフルネスのことを

知っていただきたいし

体験していただきたいと思っています。

 

 

個別相談にて一緒に学ぶこともできます。

お気軽にご連絡いただけたら嬉しいです!

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


産後に感じる孤独感

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

母親になって初めて経験すること。

いろいろありますが「ママ友」 もそうですよね。

「子どもを通じて知り合いになっていく」

最初はとても不思議な感覚でした。

 

 

「ママ友はいた方がいい」

「ママ友はいなくてもいい」

 

これは、個人の価値観によって違うと思います。

 

 

ただ、ホルモンの影響で

産後は「孤独」を感じやすいといわれています。

 

 

「誰かとつながっていたい」

と思いやすくなるんですね。

 

 

これは私も思いあたります。

 

出産前は一人でも平気なタイプでしたが

出産後はママ友がほしいと切に思いました。

 

 

なので

親子が集うような場所に行き

素敵だなと思ったママに

思いきって話しかけてみました。

(内心ドキドキでした..)

 

 

これは私の勝手な推測ですが

親子が集うような場所にこられている方は

ママ友がほしいのでは??

 

 

なので

もし誰かとつながりたいなら

私のように思いきって話しかけてみるのも

いいのかなと思います。

 

 

 

さきほどもいったように

ホルモンの影響で

産後は「孤独」を感じやすくなります。

 

 

それは

私たちの祖先が長い間

共同育児をしてきたことも

関係があるといわれています。

 

 

今の時代ほど

「子育て」が「孤育て」の時代は

ありません。

 

 

どうかひとりで無理をせず

孤独を感じたら

誰かとつながっていきましょうね。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


がんばり続けてヘトヘトなあなたへ

※この記事は2021年1月に書いたものです。

 

こんにちは。臨床心理士の今井です。

 

とてもお伝えしたいことがあり

久しぶりにブログを書きます。

私は「がんばる」が

ずっと口癖でした。

 

特に、大学院に入ってからは

「がんばる、がんばる」

言ってました:笑

 

人よりがんばらないと

私はできないからって...

 

 

子どもが産まれてからもそう。

がんばろう、がんばろうって

思ってました。

 

 

不器用だし

一生懸命やらなきゃって…

 

実際、上の子が小さい頃は超心配性でした…

 

 

5年前

一人で仕事を始めた時もそうでした。

 

頭の中はいつも

 

もっと知識をつけなきゃ!

もっとがんばらなきゃって

 

このままの自分じゃダメだと

いつも自分に喝をいれていました。

 

忘れっぽいので

記憶はあいまいなのですが

2年くらい前かな…

 

ありのままの自分でいいと

悟りました(笑)

 

この記事を書いたことも大きかった。

 

かっこいい自分だけじゃなくて

かっこ悪い自分もOK。

 

ありのままの自分を受け入れよう。

 

これが私

これも私って

少しずつ思えるようになりました。

 

そうしたら

「自分にはない」の視点だけでなく

「すでに自分にあるもの」

にも目を向けられるようになりました。

 

 

かつての私のように

 

もっとよい母親じゃなきゃダメだ

もっとよい妻じゃなきゃダメだ

もっと人とうまくやれなきゃダメだ

もっと人から認められなきゃダメだ

もっと痩せなきゃダメだ

もっと資格をとって知識を得なきゃダメだ

 

今の私じゃダメだから

もっともっとがんばらなきゃって

思っていませんか?

 

もしそう思っているのなら

お伝えしたいです。

 

 

あなたはそのままで

スペシャルな存在。

 

そのままで十分魅力的です。

 

 

本当はあなただけの魅力を

すでに持っているのに

「ない」ものばかりに

目を向けている状態なだけです。

 

 

私自身や

これまでのセッションの経験から

自分のことを「ありのまま」に

認められるようになると

望む方向に進んでいくことを

痛感しています。

 

参考:ご利用者さまのお声

 

もし今あなたが

かつての私のように

もっともっとと

頑張り続けてヘトヘトなら...

 

今真っ先にやることは

外から何かを補うことじゃなく

今のありのままの自分を

認めてあげることだと

私は思います。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


心配は現実になるのか?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

前回の続きとなります。

前回のブログで書いたように、

私は妊娠して病院を受診するまで

自分は出産はむずかしいと

思い込んでいたので

「子どもはほしい」けど

「私の足は大丈夫なんだろうか」と

ずっと心配でした。

 

 

なので、出産する病院は

地域で一番医療体制が整っている病院を

迷わず選びました。

 

 

でも...

実際は前回のブログに書いたように

20年ほど抱え続けた心配は

杞憂に終わったのです。

 

 

私は客観的事実を知らずに思い込み

勝手に心配を膨らませていた

だけだったのです。

 

 

 子どもは親の言葉を素直に信じます。

 

「あなたにはできない」

「あなたにはむずかしい」

 

といわれたら、

本当にそう思い込んでしまう子もいます。

 

関連:子どもの成績をさげるのは親

 

 

 

社会はどんどん変化しています。

 

私たちの子ども時代には

到底難しかったことも

そして5年前でも難しかったことも

今ならできることがたくさんあります。

 

 

親からみたらむずかしそうなことでも、

やってみたら大丈夫なこともあります。

 

 

客観的な事実を十分に調べてから

子どもに伝えるって大事だし、

たくさん調べても今はまだ難しそうなら

「できるようになるかもしれないから

これからも一緒に調べていこうね!」

っていえたら素敵だなと私は思います。

 

 

関連:学ぶのに○○は関係ない

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


その心配、役にたってますか?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

1年前、先天性股関節脱臼のことを

このブログでカミングアウトしました。

関連:コンプレックスをバネにする

 

ほとんど人に話したことがなかったし、

私にとってはものすごく

勇気がいることでした。

 

 

でも、起業してこの活動をしていたら

「なんだか言わなきゃ」って思って...

そこを隠していたら、

私じゃないって思ったんです。

 

 

正直いうと、

物心ついた頃から足のことに

ふれられるのがイヤでした。

 

 

歩き方に特徴があるから

「足、大丈夫ですか?」って

声をかけてもらうのですが

そのたびに

「ああ、やっぱり変なんだ」って

ショックを受けてました。

 

 

私にとっては

普通に歩けることが憧れ。

 

子どもたちとお散歩してて、

軽やかに歩く姿をみるたびに

「あ〜よかよか♪」って

嬉しくなります。

 

 

 

違う、違う。

今日話したかったこはそこじゃなくて...

お酒飲みながら書いてると

ついつい脱線しちゃいます:笑

でも、お酒飲みながらゆったり書いてる記事の方が

評判がいいんです♪

 

 

私はずっと親から

「先天性股関節脱臼だから

出産はむずかしいかも…」

みたいなことを言われて育ちました。

 

 

なので、妊娠した時、

真っ先に主治医にそのことを伝えました。

 

 

そしたら主治医から返ってきたのは

 

「このくらいなら大丈夫ですよ」

「普通分娩でもいけます」

 

という驚くべき言葉だったのです。

 

 

その時の私の心の声は

 

え〜、え〜、え〜

((((;゚Д゚)))))))ですよ。

 

え〜、私ずっとずっと

出産できるか心配してきたんですけど...

 

これまでの心配はなんだったの???

と思いました。

 

 

 

なんでこんなことを書いたかっていうと

私のこの話みたいなことがよくあるから。

 

 

客観的事実を知らずに

勝手に思い込んで勝手に心配を大きくする

 

みたいなことをしてる人が

本当に多いんです。

 

 

私の場合は

「なんとしてでも絶対産む!!っ」て

決めてたからそうならなかったけど

「分娩はむずかしい」っていう

親の言葉を信じて

出産自体を諦めちゃうことだって

あったかもしれない…

 

 

わかってます。

希望に満ちた私をみて

親は愛情から心配してくれてたってことは

ちゃんとわかっています。

 

 

でも、

親の心配が子どもの未来を

奪ってしまうこともあるってことは

やっぱり伝えたい。

 

 

今日は息切れしたのでここまで…

なんてことないこの記事を書くのに

2時間くらいかかりました...:苦笑

 

続きはまた書きますね!

→こちらに続きを書きました

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


学ぶのに〇〇は関係ない!

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今日は学びについて書きます。

 

私は25歳で臨床心理士を目指して

早稲田大学に再入学しました。

 

それまで勉強はまったく...

 

 

それで...

私と同じく実は夫も

社会人経験を経ての大学組。

 

 

当時は、社会人から大学に来る人は

少なかった(はず)。

 

 

学科は違うのですが

偶然1年の英語のクラスが一緒で

偶然その英語のクラスに共通の知人がいて

夫を紹介してもらったんです。

 

 

夫とはそれから博士修了までの9年間

励ましあいながら一緒に学びました。

 

関連記事:夫への不満を解消する方法

何が言いたかったかというと

学ぶには年齢は関係ないってこと。

 

 

ストレートで大学に行かなきゃダメとか

そこまで躍起になる必要は

ないと思ってます。

 

 

だからかな...

わが子にも全然教育熱心じゃない。

 

むしろ

めちゃくちゃ自由だと思ってます。

 

宿題は絶対にやる派ですが。

一番残念なのは、かつての私のように

本気でやってもいないのに

勉強嫌いになってしまうこと。

 

学ぶことが嫌いになってしまうこと

だと思うんです。

 

関連記事

子どもの成績を下げるのは親?

子どもがやる気を失っていたら ◯◯のサイン

 

 

だから、成績をよくするために

ただただツライ勉強をさせるのではなく

「楽しく学ぶ」ことを意識しています。

 

 

とかLaQとか本とか...

ふたりともいつも楽しそう♪

 

私はこれがすきと思えるものがなかった

子ども時代を過ごしたので、

ふたりをみてると

いつも楽しそうでいいなと思います♪

 

 

先日の読書感想画中央コンクールでは

初の兄弟ダブル入選。

 

いつも一人が賞状をいただくと

もう一人は届かずのパターンだったので

ふたり一緒はすごく嬉しかったです

(上の子の作品:課題図書「たてる」)

(下の子の作品:課題図書「きつねのはじめての冬」)

 

 

学ぶには年齢なんて関係ない!!

そんなことがお伝えしたくて書いてみました。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


2019年はこんな年でした

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

少し早いのですが

この1年を振り返ってみました。

 

この1年は私の心の変化が

とても大きい年でした。

 

なかでも

かっこ悪い自分を認められたことが

大きかったです(笑)

 

 

歳をかさねるごとに、

家族以外の前で

ものすごくカッコつけるように

なってしまって…

 

 

本当は話すのが大好きなくせに

自分からは最低限のことしか

話さなかったり…

(本当は話したくてウズウズ:笑)

 

人に話を合わせすぎたり…

(本当は自由人:笑)

 

だから、家に帰ると気疲れから

ものすごく疲れていました(笑)

 

 

バカなことを言っちゃいけない

はしゃいじゃいけない

ガハガハ、フガフガ

大笑いしちゃいけない

 

など自分に禁止ばかり。

 

年を重ねるごとに

賢くスマートでいなきゃと

意気込んでいき

勝手に疲れていました。

 

 

誰も私にそんなの求めていないのに

自分のことになると

分からなくなるものです。

 

 

 

 

自分で言っちゃいますが(笑)

私のよさは

不器用で失敗も多いけど

それでもめげずに

明るく進んでいく所だと思うんです。

  

 

ご縁をいただき出会えた方には

望む人生を歩んでほしいと

心から思っています。

 

 

私が不器用でもめげずに

明るく前に進んでいけるのは

元々の器質だけでなく

心理学の知識とスキルを

もっていることも大きいです。

 

 

心理学の知識とスキルは

本当に役に立つと感じます。

 

 

だからこそ

今はNHK文化センターで

マインドフルネスの講座を

行っていますが

来年はさらに別の場所でも

心理学の知識やスキルを

お伝えできる機会をふやしたいです。

 

 

あと、心理学の知識やスキルを

広めていくためには

夫婦で本を書いたり

夫婦(家族)でテレビに出たいです。

(夫は僕を巻きこむな〜と

いっていますが…:笑)

 

 

本といえば…

まだご紹介していませんでしたが

この秋刊行された

健康心理学事典 日本健康心理学会(編)

の中の「成人のストレス評価」を

執筆させていただきました。

 

 

来年はもっともっと私らしく

アクティブに活動していきます!

よかったら声をかけてくださいね。

 

関連記事:マインドフルで心を鍛えよう

カテゴリー:わたしのこと

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


カウンセリングの内容とは?【東京のカウンセリング】

東京のカウンセリングルームBlossome カウンセリングの内容とは?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

これまでの経験では

悩みがとても深刻な状況になってから

カウンセリングにこられる方がほとんどです。

 

「相談したかったけど

勇気がでなかった」

とおっしゃる方が本当に多いです。

 

ですので、今日は

”カウンセリングには興味はあるけど

通う勇気がでない”

という方に向けて書きます。

カウンセリングに通う

勇気がでない理由としては

 

何をされるんだろう...

何回通えばいいんだろう..

 

という心配があると思います。

 

 

「何をされるだろう」

ということに関しては

私の専門は認知行動療法です。

(わが国ではまだまだ知られていませんが

イギリスやアメリカでは主流の方法です)

 

関連|カウンセリングの特徴

 

 

たとえば

もし考え方のクセが原因で

気持ちが落ち込んでいたり

イライラしている場合には

「思考の柔軟性を高める」

ワークを行っていきます。

 

ほとんどの方は

しっかりと練習することによって

だんだんと柔軟な考え方が

できるようになります。

 

 

 

 

もう1つの

「何回通えばいいんだろう...」

ということに関しては

もちろん個人差はありますが

2週間に1度のペースで

5~6回通われると

お困りごとを感じにくくなる方が多いです。

 

 

関連|ご利用者さまのお声

 

 

1回お越しくださっただけで

お困りごとが解消するかというと

それは難しいかもしれませんが

「ほっとしたい」

「自分の思いを聞いてほしい」

というようなことでしたら

1回でもお力になれるかと思います。

 

 

無理に継続をおすすめすることはありませんので

お気軽にご利用いただけたら嬉しいです。

 

 

 

関連|ご相談内容について 

カテゴリー:カウンセリング

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


「私さえ我慢すれば」と思う時に大切な視点

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

セッションをしていると

自分のことよりも相手のことを

考えてしまう方は多いなと感じます。

私は大変だけど

相手が喜ぶからやらなきゃ

 

私さえ我慢すればなんとかなる

 

こんな風に。

 

 

これは私の考えですが

このような考え方をしても

心が苦しくないのなら

そのままでいいと思います。

 

 

でも、このような考え方によって

心が苦しいと感じるなら

「その考え方(行動)は違うよ」という

サインだと思います。

 

 

エラそうにいっていますが

私も子育てをしていて

苦しくなる時があります。

 

 

今はかなりよくなりましたが

元々お世話を焼くのがすきなので

子どもが喜ぶと思うと

やってあげたくなっちゃうんですよね。

 

 

でも、疲れている時は

そのことに負担を感じる自分がいます。

 

 

ママ(私)はこんなに

がんばっているのに

どうしてわかってくれないの?

 

ママ(私)だって疲れているんだから

優しくしてよ。

 

私ばっかり

 

 

ついついこんな思考が…

(こうして書き出してみるとわれながら怖い)

 

 

私の場合

こんな声が出てきた時は

心が悲鳴をあげているサイン。

 

 

なので

できるだけ自分優先を心がけます。

 

 

あとは

「私ってよくがんばってるなあ〜」

といつも以上に自分をねぎらいます:笑

 

 

私が大変でも

相手が喜ぶからがんばらなきゃ…

 

私さえ我慢すればなんとかなる…

 

 

このような考え方によって

心が苦しい時は

 

 

やらなくてもいいことまで

自分がやらなければいけないと

思いこんでいないか

 

やらなくちゃと思っていることは

自分が本当に”今”やらなければ

ならないことなのか

 

をふりかえることが

私は大切だと思っています。

 

みなさんはどう思いますか?

 

関連記事|頑張りすぎてヘトヘトなあなたへ

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


自分を苦しめる思い込みに気づく:東京・認知行動療法が専門のカウンセリングルーム

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

実は最近ブラックコーヒーを

いただけるようになりました。

 

きっかけは、スタバですすめていただいた

一杯のコーヒーです。

 

その日は急いでいたので

プレゼント用のお買い物だけをして

帰ろうと思っていたら

店員さんから突然

「新しいコーヒーです」と

試飲用のカップを差しだされました。

 

 

急いでいたし

砂糖とミルクがないと飲めないのですが

小心者なので咄嗟に断ることが

できませんでした:汗

 

せっかくいただいたから飲むか

(こうやって書いてみると、

ものすごく感じ悪いですね:苦笑)

 

 

そう思って飲んでみたら

ものすごくおいしかったんです!!

 

 

大げさですが、

今年一番くらいに驚きました!

多分あの時の私は

目玉が飛びでていたと思います:笑

 

 

今まではブラックコーヒーも飲めますが

自ら進んで飲むことはありませんでした。

 

砂糖とミルクがたっぷりの

コーヒーだけがすきだったんです。

 

 

あんなに苦手だったブラックコーヒーを

なぜ好きになれたのか?

 

 

思い返せば、3ヶ月くらい前から

体のために砂糖を減らすように

していたんです。

 

 

でも無類の甘党なので

無理しない範囲で。

(家ではおさえていましたが、スタバに行った時は、キャラメルマキアートとかカフェモカとか頼んでいました。)

 

 

意識したおかげで

味覚が変わってきたのかもしれません。

 

 

 

それと

 

「自分はブラックコーヒーは飲めない」

というのは、思い込みだった可能性も。

 

たまに出された時は、

できるだけ味を感じないように

すばやく飲んでいたので

思い込みを書き換える経験を

していませんでした。

 

 

自分では気づきませんでしたが、

コーヒーに対して

いつもセッション講座で

お話ししている

「回避」をしていました。

 

 

回避していると

「嫌だな」「苦手だな」という

イメージだけがどんどん強くなっていき

ますます実際の体験が

できなくなるんです。

 

 

だから本当は

そこまで苦手じゃなくても

ずっと苦手なままに

なってしまうんですよね。

 

 

長年の憧れだったブラックコーヒーが

好きになったことで、

またボロッと古い私が

はがれおちた気がします。 

 

 

思い込みってなかなか気づきません。

 

もう自分の一部なので

そもそも疑うことをしないんです。

 

 

セッションで好転する方に共通しているのは

苦しみの原因である「思い込み」に気づき

それを少しずつ手放していること。

 

 

人は幸せになるために

生まれてきたんですから

自らを苦しめる思い込みなんて

私は必要がないと思っています。

 

 

コーヒーの話から

かなり話が広がってしまいましたが

根っこの部分は同じなので

書いてみました(^_-)

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


臨床心理士の私がマインドフルネスの講座を選んだ理由:東京・マインドフルネス

こんにちは臨床心理士のいまいです。

 

2019年7月から

名古屋のNHK文化センターで

マインドフルネスの講座をスタートしました!

 

心理学にはいろんなテーマがあります。

 

その中で、なぜ私が

マインドフルネスのテーマを

選んだのか。

 

今日はそのことについて書きたいと思います。

 

 

いろんなことを同時並行で

行っている女性は多いと思います。

 

 

例えば、私の場合は

妻として母として、家事、育児。

そしてお仕事。

 

 

マインドフルネスを

実践していなかったら...

 

あれもしなくちゃ

これもしなくちゃと

心が休まらずに

いつもイライラしていたと思うんです。

 

 

特に私は器用にこなせるタイプでは

ありませんので

確実にそうなっていたはずです。

 

 

でも、マインドフルネスの

実践によって

たくさんの課題があっても

「今はこれに集中しよう」と

目の前のことに意識を向ける

ことができています。

(それでもたまに爆発します..)

 

 

 

ある研究によると

私たちは1日の約半分を

「今」ではなく、過去や未来に

注意を向けているといわれています。

 

 

そして注目すべきは

「今」に注意を向けているほど

幸福を感じている

ということなんです。

 

 

私自身もそう実感しています。

 

 

今に注意を向けていると

些細なことにも幸せを感じます。

 

昔はいつも

あれがなくちゃダメ

これがなくちゃダメ

と思っていたのに...

 

 

このように私は

マインドフルネスのよさを

ものすごく感じています。

 

それが、私がたくさんの

心理学のテーマから

マインドフルネスの講座を

ひらきたいと思った理由です。

 

 

嬉しいことに

トレーニングによって

マインドフルネス力は

鍛えられることがわかっています!

 

 

でも一人だと

始めるのも続けるのも

なかなかハードルが高いもの。

 

なので、興味のある方は

ぜひ一緒に始めましょう。

 

 

集団ではなく個人セッションを

ご希望の方や遠方の方は

こちらで承っております。

 

お気軽にご連絡くださいね。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


挫けそうな時に私が教えてもらったこと:東京の臨床心理士・公認心理師

*この記事は、2019年に書いたものです。

 

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

4年前、一人でカウンセリングルーム

たちあげた頃、内心とても不安でした。

 

超マニュアル人間で

これまでしっかりと自分に

向きあってこなかったので

すごくすごく不安でした。

 

 

あれから4年。

「私、変わったな」と思います:笑

 

 

私は私でいい。

今の私にできることをしていこう

 

 

前よりもそう思えるように

なりました。

 

 

自分と向きあうのが

苦しくて、つらくて

何度も諦めそうになりました。

 

 

私の場合はSNS等での

発信に苦手意識があったんです。

(めちゃくちゃ自意識過剰でした:笑)

 

 

でも、そのたびに

「それでいいの?」って

言ってくれた方がいて...

 

 

その方には内緒ですが、

「こんなにつらいのに

どうしてわかってくれないの!!

私はやめたいのに!!」

と内心逆ギレしたことも...

 

 

 

 

でも、今は感謝しかありません。

 

あの時は想像できなかった

自分の想い描く未来に

近づいているからです。

 

 

この夏から

NHK文化センターでも

講座が始まりました。

 

 

また、

個別のご相談(カウンセリング)

ペアレントトレーニング

ご予約も多くいただけるように

なりました。

 

 

こういうことだと思うんです。

 

 

過去の私は

目の前の苦しさ“だけ”に目を奪われ

逃げようとしていた。

 

 

でもその方は

今は苦しくても

たとえそれが私に

嫌われることであっても

これからの私に必要なものを

みてくれていた。

 

 

私自身でさえ信じられなかった

私の力を信じて

助言してくれたのだと思います。

 

 

私もおこがましいのですが

ご利用者さまにとって

そういう存在でありたいと

思っています。

 

 

人ってそこまで強くありません。

 

 

心が折れそうになることは

誰しもあると思うんです。

 

 

そして、悩めば悩むほど

冷静な判断ができなくなり

自分の本来望んでいる場所から

かけ離れていってしまうのです。

 

 

・ 

 

「一人で考えていた時には

気づけなかった」

 

セッションをしていると

ほとんどの方はそうおっしゃいます。

 

 

誰でもそうなんです。

今回恥を忍んで書きましたが

私もそうです。

 

 

考え続けていると

悩み続けていると

自分が望むべき方向から

どんどんそれていってしまうんです。

 

 

だから

もし一人で困っているなら

私に話にきてください。

 

肩の力をぬいて

ゆっくり話しましょう。 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもの才能が開花する!? 願いを叶える方法_東京の子育て相談

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

願いを叶える方法。

私が真っ先に思いつくのは...

毎日コツコツ続けること。

 

どの分野もこれに尽きると思います。

 

 

もちろん

ずば抜けた天才もいます。

 

元々

恵まれた環境にいる人もいます。

 

 

でも、そんな人はほんの一握り。

 

だいたいの人は

元々の能力も、元々の環境も

それほど変わらないと思います。

 

 

願いを叶えられるかどうか

 

これを左右するのは

諦めずにコツコツ続けられるか

だと私は思うんです。

わが子をみていてもそう感じます。

 

昨年、下の子がある絵画コンクールで

入選し、賞状をもらったんです。

 

兄弟で応募したのに

弟だけ入選をして

上の子は悔しい思いをしました。

 

それ以来

「(自分も)賞状がほしい」と。

 

 

賞状をもらうためにではありませんが

それからもコツコツコツコツ

たくさん描いてきました。

 

 

 

そして先日。

ついに念願だった賞状を

もらうことができたんです!!

 

 

運動会の絵で学年グランプリ。

プログラムにも掲載され

すごく喜びました ^^

 

嬉しいことに

「絵の才能がある」などと

お褒めの言葉をいただきます。

 

 

でも、彼の成長を見てきて感じるのは

コツコツ続けてきたからこそ

上手になったということ。

 

 

才能よりも継続してきたことが

一番大きいと感じます。

 

 

たしかこれは

小1のはじめの頃に描いた絵。

 

この絵はすきですが

才能があるかといえば...

 

今の状況だけをみていると

信じられませんが

ほんの数年前までは

絵に対する自信のない子でした。

自分から描くことも少なかったです。

 

それが、変わったのが

1年生の夏休みの宿題です。

 

パパに描き方を教えてもらって

一気に急成長しました。

 

 

学校に飾られた上の絵を

みんなに褒められて

嬉しかったんだと思います。

 

それからというもの

自ら描くようになりました。

 

 

これは、1年生の秋の絵。

今でも額に入れて飾っています。

下の子だけ入選した時

自分はどうせ下手だから

と描くのをやめていたら

願いは叶わなかったと思うんです。

 

願いが叶ったのは、継続したおかげだと思います!

 

・ 

 

そうはいっても

この継続がかなり難しいんですよね。

 

うまくいかないと

やめたくなるのが人間ですから

 

 

例えば、研究でもわかっていますが

男の子の場合は

1番を求める傾向が強いです。

 

 

だからこそ、うまくいかない時に

ダメージを受けやすいです。

 

 

なので、プライドを傷つけずに

フォローすることが

大事だったりします。

 

 

もちろん、男の子だからといって

皆同じではありませんので

応用行動分析の視点から

子どもの行動を捉えていくことも

大切だなと感じます。

 

 

応用行動分析を理解していると

どうしたら子どものよさが

伸ばせるかがわかりますよ♪

 

参考:ご利用者さまのお声

 

追記

この後、さらに学習発表会の絵でも学年グランプリを受賞しました!!

また、その後も読書感想画コンクールで兄弟W入選。その記事はこちらから。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもの成績が悪くて心配。そんな時におすすめしたいこととは?:子どもの学習の悩み

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

「100点なんてはじめてとったよ!」

昔、嬉しそうに報告してくれた子がいました。

 

「自分は勉強ができない」

 と信じきっている子でした。

 

私も子どもの頃は

そう信じきっていたので

すごくよくわかるんです。

 

関連記事|子どもがやる気を失っていたら○○のサイン

 

私がその子に真っ先にしたのは

勉強への苦手意識を解消すること。

 

 

そのためにしたのは

「得意科目」を作ることでした。

 

 

「え、得意科目??」

それができなくて困ってるんだー」

って叫びたくなった方もいますよね。

 

 

でも、ちょっと待ってください。

 

 

国語や算数は基礎がないと

高得点が狙いにくいのですが

社会や理科なら

その単元さえ理解できれば

高得点が狙いやすいです!

 

 

最初に紹介した子の場合も

初めての100点は理科でした。

 

一度いい点数がとれると

それが自信になって

次もがんばれたりします。

 

突破口をみつけるって

とても大事なんです。

*低学年のお子さんの場合は「漢字」とか「計算」「音読」とかもOK。

 

これは勉強だけに

限ったことではありません。

 

 

苦手意識があると

ますます苦手になっていく

という現象はすべてのことに

あてはまります。

 

 

なので、もし苦手を克服したいなら

簡単なことからチャレンジすることが

やはり大切です。

 

 

苦手だからといって避けていたら

ずっと苦手なままですから。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


自分を責めすぎてない!? 日本人のお母さんは○○母さん

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

職業柄、これまでたくさんの育児書を

読んできました。

どの本を読んでも

もれなく書かれている言葉。

 

 

それは

日本人のお母さんはすごい

ということ。

 

 

海外の方からみると

日本人はスーパー母さん

みたいです(`∇´)

 

たとえば食事。

 

最近読んだ

ペレ信子さんのご著書

「フランス流しまつで温かい暮らし

フランス人は3皿でもてなす」には

 

フランス人女性は

ほとんどが仕事を持っているから

手抜きも上手。

 

ウィークデイの夕食はほぼ毎日

週末につくった野菜スープ。

 

などと書かれています。

 

 

日本人の多くは

たとえ仕事をしていても

手を抜かないですよね。

 

 

前の晩から仕込みをしていたり

朝早く起きて仕込みをしたり

 

 

もし、フランス式だったら

どれほど気持ちが楽になるか。

 

 

お弁当も同じ。

 

子どものお弁当の

クオリティーの高さといったら。

 

私がオーストラリアで

暮らしている頃にみた

学生のお弁当は

ピーナツバターをぬった

サンドイッチ

りんごまるごと1個

が普通でした。

 

 

がんばるって素敵なことです!

 

個人的には

自分の幸せばかり考えて

好き勝手やっている人よりも

母親としての自分も忘れず

家族の幸せを想いながら

できることをやろうとしている方が

好きだし、尊敬しています。

 

 

でも、やっぱり

時間には限りがあります。

 

 

睡眠を削ってまで

がんばりすぎてしまうと

体だけじゃなく心も疲れて

元気でいられなくなります。

 

 

体力には個人差があるので

一概にいえませんが

最近疲れがぬけないな

なんか楽しくないな

怒ってばかりだな

と感じるなら

SOSのサインだと思います。

 

 

そんな時は

 

本当にこのことは

今絶対にやらなきゃいけないのか?

 

少し立ちどまって

考えることが大切だと思います。

 

 

セッションで話すと

たいてい驚かれますが

私も疲れた時は超手抜きです。

 

 

 

たとえば

昨日は、公園遊びの帰り

お惣菜を買って帰りました。

 

 

急いで作らなくていいし

後片づけがないから楽♪

 

 

ほとんどの日は

作ってるわけだし

そんな日があっても

いいかなって思ってます(`∇´)

 

 

0か100かにこだわるよりも

家族の笑顔や

自分の笑顔が守れる方法を

その都度考えながら過ごしています!

 

 

関連記事|もっと自分を大切にしよう 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもの自信を奪う言葉・態度:東京の子育てカウンセリング


こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

冬休みに応募していた子どもの写生大会。

先日楽しみにしていた結果が届きました。 

とても好きな絵だったので

期待していましたが

残念なことにふたりとも入選ならず。

上の絵は参加賞でいただいた作品のシール。右が長男作(小3)のウーパールーパー、左が次男作(小1)のバク

カッコ悪い話ですが

思いきって書くと

入選しなかったことに

がっかりしてしまいました…

 

がっかりするってことは

私は「結果」を求めていたんだと

思うんです。

 

いつもセッションでは

「結果だけじゃなくて

プロセスが大事」なことを

お伝えているのに

結果にものすごくとらわれてしまった

自分にもがっかりしました。

 

でも、これもわたしなんですよね。

 

 

ただ、今後この部分は

あらためていきたいです。

 

 

なぜかというと

子どものやる気を育てるには

やっぱり

「過程(プロセス)」

をみることが大事だからです。

 

 

私だってそうですもん。

 

がんばってもうまくいかない時に

結果ばかりに注目されたら

つらくなるし

自信をなくします。

 

 

まあ、今回の私は

それはわかっているけど

現実はという感じですが…

 

 

これは完全に言い訳ですが

子どものことになると

冷静さをかきます。

 

 

「今度こそは賞状をもらう!」

 と長男は意気込んでいたので

子どもに結果を伝えるのも

つらかったです。

 

結果を伝えると

やっぱりがっかりしていました。

 

 

でも

「パパとママは

あなたの絵が大好きだよ」

と伝えたら

わかってくれたみたいで

しばらくしたら

「今度こそ〜〜!!」

と燃えていました。

 

切り替えの早さも彼のよさ。

 

 

わが子の場合は

写生大会となると

集中力、真剣さが違うので

これからも結果を気にせず

チャレンジしていこうと思います!

 

 ・

 

親のちょっとした言動で

子どもの自信は失われます。

 

せっかくの素敵な才能が

発揮できなくなることも多いです。

 

 

今回の私のカッコ悪い経験が

どなたかの気づきになったらと思い

恥を忍んで書きました。

 

 

後日談はこちら 

この記事を書いた2ヶ月後、上の子の願いが叶いました!! 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもがやる気を失っていたら ◯◯のサイン_東京の子育てカウンセリング

こんにちは。臨床心理士の今井です。

 

SNSが普及して

前よりも他の人の子育ての様子がわかるようになりました。

 

たとえば

 

子どもの勉強をみるか、みないか

子どもを朝起こすか、起こさないか

子どもの忘れ物を届けるか、届けないか

 

あげればきりがないのですが…

 

要は、子どもにどこまで

手をかけるかかけないかの話。

 

 

セッションでも

よく聞かれるんですが

 

どちらが正解というものではない

というのが正直なところです。

 

 

それよりも

 

目の前のお子さんが

どっちなら成長できるか

 

を考えることが大事だと

私は思っています。

私の子ども時代の例が

わかりやすいのですが

私の母はさっきの例でいうと後者。

 

 

学校のことに関して

「自分のことは自分で」

というタイプでした。

 

 

「宿題をやりなさい」

「勉強をしなさい」

「明日の準備をしなさい」

 

など言われた記憶がありません。

 

あなたがやりたいならやったら

というスタンス。

 

→ 関連記事;母に感謝していること

 

 

それでも

なぜか私以外の3人の兄弟は

家でほとんど勉強しないのに超優秀。

 

 

 

一方の私は

これまで何度も話してきましたが

そうじゃありませんでした。

 

こちらに書いています

 

 

兄弟のように

授業だけでは理解できず

今思えば予習や復習が

かなり必要な子でした。

 

最近判明して驚いたのが

通知表に忘れ物が多いって書かれていました!!

 

 

母を責めるわけではないけど

あの頃の子どもの私は

自分の力でなんとかできると思える力

まだ育っていなかったと思うんです

 

もし、あの時

母のやり方ではなく

「私にあったスタイル」

で関わってくれていたら、

子どもの頃の私の

勉強(学校)への態度は

違っていたはずだと

そんなことも思うのです。

 

結果論でいうと

今の私はその経験に

とても感謝しています。

 

 

すぐに理解できない子の気持ちが

不器用な子の気持ちが

すごくよくわかるから。

 

そして、人それぞれ

合うやり方が違うことがわかるから。

 

 

でも、そう気づける人って

どのくらいいるでしょう。

 

 

だから、声を大にして言いたい。

 

 

お母さんのできる範囲でいいから

 

お母さんのスタイルを

優先するのではなく

目の前のお子さんが

どっちなら成長できるか

をまずは考えてあげてほしい。

 

 

放っておいても伸びる

失敗すればわかる

 

 

確かにそういう子もいるけど

今の社会をみていると

そうじゃない子も多い気がします。

 

※念のため補足しておくと

逆パターン(関わりすぎ)もあります。

 

 

お子さんがやる気を失っていたら

お子さんが自信を失っていたら

私は「何かが違うよ」という

サインだと思っています。

 

関連記事:ペアレントトレーニングを受けてよかったこと

カテゴリー:子育て

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


怖くてもやりたいならやってみる!

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

前回は私の病気のことを書きました。

私にとっては

すごく勇気のいることでした。

なんといっても

迷いに迷って約4年ですから...

 

 

自分の中で何かが変わって

ようやく「書くぞ!」と心に決めた夜

夫に「書こうと思う」って話したんです。

 

 

正直なところ

反対されるかな

それともスルーかな

と思っていました。

 

 

ところがどっこい

 

「書いた方がいいよ。

前から書いた方がいいって思ってたよ」

と言ってくれたんです。

 

 

私は心のどこかで

足のことは隠さなきゃいけない

恥ずかしいことだと感じていました。

 

 

なので夫から「書いたらいい」といわれて

すごく嬉しかったんです。

 

 

そして、今まで私の中で築いてきた

高い高い強がりの壁が

壊れた気もしました。

 

また、ここだけの話

夫のことがますます好きになりました(*'▽'*)

 

 

それでですね。

 

ここからは

実際書いてみた後の

私の心の変化なのですが

 

正直いうと最初の頃は

ちょっと嫌な気持ちになりました。

 

 

読んでほしいけど

知られたくない

という複雑な気持ち。

 

ザワザワしました。

 

 

でも

あれから1週間経った今

 

驚くことに

何も感じなくなりました。

 

 

あんなに抵抗があったのに

嘘のようです。

 

 

今回のことで私は

怖くてもやりたいならやってみることの

大切さをあらためて学びました。

 

 

いつもセッションで言っている

実際に行動してみることの大切さです。

 

 

頭の中であれこれ考えるよりも

やりたいならやってみる。

 

 

大切な人さえわかってくれれば

誰にどう思われてもいい

本当にそう思います。

 

  

私もやりたいけど

怖くてできなかったことに

もっともっとチャレンジして

いこうと思います。

 

 

関連記事:新しい自分を表現するためにやったこと

カテゴリー:わたしのこと

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


コンプレックスをバネにする♪

※このコラムは2019年3月に書いたものです。

 

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

これまでほとんど人には

話したことはないのですが

今日は勇気を出して話します。

私は子どもの頃、

先天性股関節脱臼の診断を受けました。

 

まったく覚えていませんが

幼い頃に大手術をしたそうです。

 

それでも子ども時代は

運動が得意な方でしたし

特に大変だった記憶はありません。

 

でも、やっぱり

激しい運動すると

痛みが襲ってくることもあり

私にとって痛みは

とても身近なものでした。

 

 

時は過ぎ、25歳で臨床心理士を目指して

大学に再入学しました。

 

  

大学3年生になり

卒業研究のテーマを選ぶことになった時

臨床心理学の分野の中にも

「痛み」という研究テーマが

あることを知りました。

 

それを見つけた時

私の中でビビビと衝撃が走りました。

 

本当にビビビと。

私が大学に再入学したのは

このためだったのかなとも思いました。

 

 

そこからは、

痛みの心理学的研究にのめり込み

痛みのテーマで博士学位を取得しました。

 

 

痛みのテーマでなければ

正直ここまでやれなかったと思います。

 

 

 

そして、この経験を通じてようやく

この痛み(病気)のおかげで

今の自分がある、ありがとう

親にも自分にも

心から言うことができました。

 

 

 

 

子ども時代、勉強が苦手で

何にも情熱がもてなかった私が

「痛み」のおかげで

勉強の楽しさを知り

情熱をもてるようになった。

 

自分の中では

子ども時代と25歳以降の私は

180度違う人生を歩んでいると感じます。

 

 

もちろん、正直なことをいえば

病気じゃない方がいいし

痛みなんてない方がいい。

 

ヒールを履いて颯爽と歩きたいし

フルマラソンだってしてみたい。

 

だけど

 

これが私なんですよね。

 

それでですね。

 

これは、私の専門とする

認知行動療法の教えですが

 

たとえ同じ出来事を経験しても

「とらえ方」によって

感情や行動は変わる

 

という考え方をするんですね。

 

 

出来事は変えられない。

でも、自分の中にある

「とらえ方」なら変えられる

 と考えます。

 

 

たとえば私の例でいうと

足の病気があることに対して

「この足のせいで人生は台無しだ」

ととらえるか

「この足のおかげで今の人生がある」

ととらえるか

 

このとらえ方の違いで

その後の気持ちや行動は

かなり変わってきます。

 

 

夫婦関係の例でいうならば

パートナーから何か言われた時でも

「冷たい人だ」

ととらえるか

「私のためにいってくれている」

ととらえるか

 

とらえ方の違いで

ふたりの関係性は

大きく変わります。

 

・ 

 

無意識のうちに

自分を苦しめる考えを

している方はとても多いです。

 

 

無理に「よい人」

無理に「ポジティブ」

になる必要はありませんが

「自分を苦しめる」考えばかりを選び

自分を追いつめる必要は

ないと私は思います。

 

 

自分を守れるのは

自分を大切にできるのは

自分です。

 

 

「自分は◯◯が悪い」

「あの人は◯◯が悪い」

 

そうやって何かのせいするのは簡単ですが

「これは絶対何かの意味がある」

と考えて、自分なりに向きあってみる。

 

私はそういう生き方がしたいです。

 

 

 

今回、病気のことを書いたのは

こんな人もいるって

知ってほしかったから。

 

 

自分のことを書くのは

しかも病気のことを書くのは

ものすごく抵抗がありました。

 

起業から約4年を経て

ようやく書くことができました。

 

私がこの活動をしているのも

こうしてブログを書いているのも

何かの意味があると思っています。

 

 

自分の力をもっと信じよう。

もっともっと自分を大切にしよう。

 

 

自分が望むなら

いつからだって

なりたい自分になれると

私は信じています。

 

 

私でよかったら

いつでも話にきてください。

 

 

この記事を書いた後、私の心に起こった変化を書いた記事もぜひ♪

怖くてもやりたいならやってみる!

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


成功するために必要なこと♪

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

私の子ども時代は

100メートル9秒台で走れることが

すごいことでした。

でも今は、9秒台で走れる選手が

たくさんいます。

 

 

陸上以外

マラソンも体操もそうですよね。

 

日々、記録が更新されています。

 

 

 

なぜ、こんなことが起こるのか?

 

その要因の1つは

”他の人ができていることは自分にもできる”

と思えるから。

 

 

誰かの成功体験をみたり

知ったりすることは

すごいパワーをうむんですよね。

 

 

 

 

それと、やっぱり

「自分にはできる」

と思えることが

すごく大事なのだと思います。

 

 

「あんなことはできない」

「成功するわけはない」

と思っていたら

やっぱりその通りの現実が待っています。

 

 

 

たとえば今の私だったら

子どもの頃のように

100メートルを16秒台で走るのは

絶対に無理だと思っています。

 

 

だから、練習もしないし

走れない自分がいます(゚∀゚)

 

 

でも、もしも

自分にも絶対できるはず

どうやったらできるようになるだろう

と考えて行動したならば

足が悪い今のわたしでも

100メートル16秒までなら

いけるかもしれません。

 

 

 

 

どんな分野でも同じで

 

「自分にも絶対できる!」

「どうやったらできるようになるだろう」

 

そう考えて

課題に向きあっていくことが

私は大事だと思います。

 

 

関連記事|自分で考える、自分で決める

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


物が少ないメリット・デメリット:自分の心地よさを大切にしよう

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

わが家は物が少ないです。

関連記事|ミニマリスト?断捨離?心地よさを追求しよう!

食器もかなり少なめ。

 

だから、洗うのをサボると

あっという間に使える食器が

なくなります。

 

 

先日、お恥ずかしい話

夜洗わずに寝て

朝も仕事が早く洗わずに出かけたら

見事に使うものがありませんでした。

 

 

でも、これって

ズボラな私にはぴったりなんです:笑

 

 

どういうことかというと

使うものがないから強制的に洗う。

だからいつも清潔を保てます。

 

 

もしもたくさんの食器があったら

私は洗わずに過ごしそう。

 

まさに、大学院生の頃はそうでした(゚∀゚)

 

 

洋服も同じで。

 

少ない洋服でまわしているので

洗うのをサボると着るものがなくなります。

 

なので、毎日洗う。

 

 

たくさんの洋服をもっていたら

私の場合、もっとためると思うんです。

 

 

私のように

何かの制限があった方が動ける人は

物を少なくしてみるのも

1つだなと思います。

 

 

ただ、いつも言っているように

これも人によって

合う合わないがあります。

 

 

物が少ないことで

イライラしたり

不安が強くなる人は

無理に物を減らさないことが

大事だったりします。

 

 

選ぶ基準はいつも

自分にとっての心地よさです

  

 

これは人間関係も同じで

 

広く浅くつきあっていくのが

心地よいのか

 

狭く深くつきあっていくのか

心地よいのか

 

これは人によって違います。

 

 

周りの意見にまどわされず

自分の心と向きあっていくことが

私は大事だと思っています。

 

 

関連記事|経験が大事な理由 

カテゴリー|わたしのこと

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


新しい自分を表現するためにやったこと

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

髪の毛をバッサリ切りました。

後ろは刈りあげなのかな。

スカスカしています(笑)

ここ最近

ずっと同じような髪型だったので

少し心機一転したくなったんです。

 

 

あとは、

ちょっと恥ずかしいのですが

 「新しい自分を表現したかった」

というのもあります。

 

 

ご利用者さまからは

ありがたいことに

明るい、やわらかい、話しやすい

といっていただけるのですが

私はここに「強さ」もくわえ

もっとお力になりたいんです。

 

関連:ご利用者さまのお声

 

 

これからは

家族の前の私というか

もっと素の私をだしていけたらと

思っています。

 

 

大げさですが

その決意で髪を切りました。

 

 

今の私はとても幸せです。

 

でも、ここまでくるのに

たくさんの失敗をしてきました。

 

 

必ずといっていいほど

笑っちゃうくらい

はじめはうまくいきません。

 

 

パートナーとの関係も

付きあいはじめの頃は

しっくりいかなかったし

 

子育てだって

上の子が小さい時は心配ばかり。

 

学ぶことも

子供の頃はすごく苦手だった。

 

 

本当に不器用ですし

特別な才能もありません。

 

 

それでも今は

大好きな家族がいて

大好きな仕事をさせていただいて

幸せだなっと思うんですね。

 

 

 

 

私は人は誰でも

幸せになれると信じています。

 

 

でも、そのためには

「私は大丈夫」

と思えることが必要なんです。

 

 

それは簡単なことでは

ないかもしれません。

 

 

でも、きっと私と話せば

「この人でも大丈夫なんだから

私も大丈夫」って思ってもらえる

自信があります。

 

 

そのくらい、私には

特別な才能はありません。

 

 

 

 

そんな私に唯一あるのは

心理学の知識とスキル。

 

 

どんな自分なら心地よいか

どんな自分なら

毎日笑っていられるか

どんな自分なら後悔しないか

 

 

そんなことを

いつも考えています。

 

 

あとはですね。

失敗の数も人には負けない自信があります。

もう、自分でも呆れるくらい

最初は失敗ばかりですから(゚∀゚)

 

ぜひ、あなたこともお聞かせくださいね。

 

関連記事:子どもの成績をさげるのは親?

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


こんな時は心のSOSサインかも!?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

セッションの時に

よくお話することがあります。

それは...

 

誰かのネガティブなところばかりに

目がつく時は

心のSOSサインだということ。

 

 

たとえば

子育てをしている時。

 

この子はなんで

じっとしていられないんだろう

 

この子はなんで

口ごたえばかりするんだろう

 

この子はなんで

自己主張できないんだろう

 

 

こんな風に

お子さんの嫌な所が気になる時は

ママの心が”SOS”のサイン

であることが多いです。

 

 

夫婦のことも。

 

旦那さんの嫌な所が目につく時は

心が”SOS”のサイン

だったりします。

 

 

そんな時はちょっと休んだり

信頼できる誰かに

話してみたりしましょう。

 

 

でも、現実的には

それができなくて

困っている方も多いですよね。

 

 

 

 

そんな方におすすめしたいのが

解釈(味方)を少し変えること。

 

 

これなら

忙しくてもすぐにできます。

 

 

たとえば

 

この子はなんで

じっとしていられないんだろう

 

→ 元気いっぱいな子だな。

 

この子はなんで

口ごたえばかりするんだろう

 

→ 言葉が発達してきたな。

 

 

この子はなんで

自己主張できないんだろう

 

→ 人のことを思いやれる優しい子だな。

 

 

こんな風に解釈を少し変えてみる。

これだけでも、少し気持ちが楽になりませんか。

 

どこにフォーカスするかって

ものすごく大切なんです。

 

 

たとえば

こんなイメージ。

 

広い森があったとします。

 

ある人は、木をじっくりみてる。

ある人は、昆虫を探してる。

ある人は、土に注目している。

 

 

同じ森をみても、

みんなそれぞれフォーカスするところが違っています。

 

 

さらにいうと

 

同じ木であっても

 

ある人は木の幹をじっとみてる。

ある人は根っこをじっとみてる。

ある人は樹冠をじっとみている。

 

 

こんな感じなんです。

 

本当にこんな感じで

普段私たちは

同じ場所にいてもみんなそれぞれ

違ったところにフォーカスしています。

 

 

 

嬉しいことに

これまでの研究からも

私の経験からも

どこにフォーカスするかは

自分で選べることがわかっています。

 

 

いつからだって

どこからだって

あなたの向けたい方向に

意識は向けられます。

 

 

あなたはどこに

意識を向けたいですか?

 

 

関連記事:たくさんの育児情報のうちどれを信じる?

カテゴリー:カウンセリングの特徴

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


ミニマリスト?断捨離?心地よさを追求しよう!

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

わが家は物が少ないです。

遊びにきた方にはよくびっくりされます。

 

そして

家事がすきだと勘違いされます(゚∀゚)

 

 

実は以前はもっと

物にあふれた生活をしていました。

 

 

物が少なくなったきっかけは

関東から東海へ引越し

私が片づけの本やブログを

読むのが趣味になってから。

 

 

ミニマリスト

断捨離

シンプルライフ

 

 

そういう暮らしがあることを知り

自分にも取りいれてみました。

 

 

 

そしてわかったのは

私には物が少ない生活が

あっているということ。

 

 

物がたくさんあった頃は

どこに何があるか把握できず

探し物ばかりしていたけど

物が少なくなってからは

どこに何があるかがわかるので

食材も衣服も最後まで無駄なく

使えるようになりました。

 

 

それに

片づける時間も大幅に短縮。

 

 

以前は誰かを家に招待すると

何日も前からソワソワしていましたが

今はわりとすぐに片づけられます。

 

 

私の場合は

物を少なくすることで

暮らしやすさを手にいれました。

 

 

でも、これはあくまで私の場合。

 

ここで言いたかったのは

"物の多さや少なさ"ではありません。

 

 

自分にあった暮らしをみつけることが

大切だということです。

 

 

本当はこんなことを言わず

カッコつけていたいのですが(笑)

私はけっして

家事が得意なわけではありません。

 

不器用だし

本当に要領が悪い(◞‸◟)

 

 

でも、今では家事が得意だと

勘違いされちゃいます。

 

 

なぜなら、少ないものなら

ムダなくまわせるからです。

 

 

だから、やっぱり

今できることの中から

自分にあったやり方を

自分が心地よく暮らせるやり方を

みつけていくことが

大切だと思うんです。

 

 

 

これは心も同じですね。

 

どういう考え方をしたら

自分が心地よく暮らせるのか

を私はいつも考えています。

 

 

幸せな毎日を過ごすためには

シンプルですが

やっぱりそこが大切だと私は思います! 

 

 

関連記事:コンマリさんに学ぶ!諦めてしまう人に共通の考え方

カテゴリー:わたしのこと

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


わたしは大丈夫!カウンセリングで目指すこと

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

私は寒さが苦手なので

冬の間は「早く春になって〜」と

いつも思っています。

「今年こそ寒がりを克服したい!」

 

そんな思いがあり

1ヶ月ほど前から

「湯たんぽ」をつかってみました。

 

 

感想は

 「もっと早くから使えばよかった」

 

 

私の場合、

からだがあったまると

ものすごくホッとします。

 

 

あと、もしかしたら

寒くても湯たんぽがあるから大丈夫

というプラセボ効果も

あるかもしれません(笑)

 

 

私にとっては

私は大丈夫と思えるかどうかは

すごく大切です。

 

 

 

 

突然話は変わりますが

大人気の絵本の「ラチとライオン」

 

 

ラチは臆病な少年でしたが

強いライオンが

そばにいると思ったことで

勇気のある少年になりました。

 

 

私も、学生の頃1日で一人暮らしを

断念したほどの怖がりでしたが

数年後、オーストラリアの森の中で

一人で寝ることができました。

 

 

それは

「お守りのぬいぐるみが

あるから大丈夫」と思えたから:笑 

 

 

こんな風に

「私は大丈夫」

と思えるか思えないかって

すごくすごく大きいと思うんです。

20年前、怖がりなわたしと一緒に寝てくれたのはこの子♡オーストラリアで男の子がプレゼントしてくれました。

苦手なことや嫌なことは

そのままにもできるけど

 

もし、挑戦したい

克服したいことなら

「私は大丈夫!」と思える

そんな何かを探してみることが

大事だと私は思います。

 

 

湯たんぽの話から

かなり大きな話へと

展開してしまいました

 

私が行うカウンセリング

ご利用者さまが

「わたしは大丈夫」

と思えるようになることを

目指しています。

 

 

おこがましいですが

ラチとライオンのライオンのような

存在になれたらと思っています。

 

 

関連記事|母に感謝していること

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


もっと自分を大切にしよう

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

学生の頃

すごく大好きなお店があったんですね。

そのお店のリゾットが

とにかくすきで

行くたびに注文していました。

 

でも、ある時

そのリゾットを食べた後

毎回体調不良になっていることに

気づいたんです。

 

 

だいすきだったので

ショックでした(◞‸◟) ...

 

 

私のように、本当はすきだけど

体にあわないから食べられない

という方は多いですよね...

 

 

一方、心のことだと

私達は、食べ物の時とは

違った行動をしてしまいがちです。

 

 

どういうことかというと、

あることを経験すると

毎回イライラするのに

毎回おちこむのに

その原因を取り除こうとはせず

また同じことを繰り返しているのです。

 

 

 

自分にあわない食べ物なら

すぐに排除するのに

自分にあわない考え方や行動は

ずっとそのまま

 

そういう方が多いなと感じます。

 

 ・

 

「こういう性格だから仕方ない」

 

 

そう思われている方はとても多いです。

 

でも、私は

性格はこれまでの行動で

身につけてきたものだと考えています。

 

なので、自分が望むなら

新しい行動を身につけけることで

違った性格(とよばれるもの)に

なることだってできると思っています。

 

 

最新の科学的な研究でも

自分を心地よくする心構えや

自分を大切にする心構えは

トレーニングによって

身につけられることがわかっています。

 

 

もし、今、日々のくらしの中に

心地よさを感じていないなら

一緒にトレーニングしてみませんか。

 

便利なオンラインセッションもご用意しています。

 

 

関連記事|今を楽しむためにできること

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


バレンタイン チョコの好みから思うこと

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

バレンタインだったので

このところたくさんのチョコを

目にしました。

そこで

あらためて思ったのは

 

”チョコレートといっても

いろんなチョコがあるな”

ということ。

 

実のところ、

私はお菓子の中で

断トツにチョコがすきなのですが...

 

わたしの頭にあるチョコは

カプリコとかチョコパイとか

日常生活で普通に買えるもの。

 

 

でも「チョコがすき」

という方の中には

銀座で売られている

◯◯のチョコ

とか

◯◯王室ご用達の◯◯チョコ

が頭にある方もいるんですよね。

 

 

なので

同じチョコ好きであっても

カプリコ20個を喜ぶ人も

高級チョコ4粒を喜ぶ人もいる。

ここではチョコを例にしましたが

こういうイメージの違いはすごく多くて

それゆえにすれ違いが起こっています。

 

だからこそ

大切な人を喜ばせたいなら

自分のイメージで判断せずに

相手の好みをしっかりと聞くことが

大事だと思います。

 

 

家族であっても

いや、大事な家族だからこそ

相手の頭にあるイメージを

共有することが

とても大切だなと感じます。

 

 

関連記事|親子のコミュニケーションに欠かせないもの

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


コンマリさんに学ぶ!諦めてしまう人に共通の考え方

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

人生がときめくお片づけで

有名な近藤麻理恵(こんまり)さん。

今は海外でも活躍されているんですね!

以前、こんまりさんが

あるラジオ番組で

話されていた

印象的な話があります。

 

 

パーソナリティー

 

「片づけられない人って

何か共通している

心理状態はあるんですか?」

 

こんまりさん

 

「必ず例外なく言えるのは

自分は片づけられない“って

思いこんでいる」

 

・ 

 

これをきいて

「ああ、同じだな」

と思いました。

 

 

 

子育てに自信がない方は

自分は子育てがうまくできない

と思いこんでいるし

 

 

夫婦仲に悩む方は

自分は愛されない

と思い込んでいる。

 

 

勉強ができない子は

自分は勉強ができない

と思い込んでいる。

 

 

すべてに共通するのは 

「自分にはできない」

と強く思い込んでいること。

 

 

そう思い込んでいるので

どうせがんばっても

無駄だと思っているから

自分にあったやり方を探さない。

 

 

 

 

でも、本当にやりたいこと

本当に手にいれたいことなら

「本当にそうなの?」

と疑った方がいいと私は思います。

 

 

なぜかというと

 

これまではやり方が

悪かっただけかもしれないし

 

まだ、うまくいくやり方が

みつかっていないだけかも

しれないから。

 

 

このことは

私自身の変化や

ご利用者さまの変化をみていても

本当にそう思うんです。

 

参考:ご利用者さまのお声

 

 

やりたいことがあるなら

真っ先にできないと諦めるよりも

今からやれることを

一緒に考えてみませんか。

 

 

関連記事|子どもの成績をさげるのは親?

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。

リビング学習はよいのか?悪いのか?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

『リビング学習』

 もうすっかり定番ですよね。 

「リビング学習をしている子は

有名大学への進学率が高い」

と報道されたことで一気に広まりました。

 

 

リビング学習=よいもの

というイメージを

もたれている方も多いと思います。

 

 

 

でも当然ながら

専門家の中には

「リビングで勉強しても集中できない」

といったリビング学習に反対の方も

いるんですよね。

 

 

 

 

私の考えは

子どもにもよるし

環境にもよるというもの。

 

 

いつも言っているように

「お子さんにあうかどうか」

が大事だと思います。

 

 

リビング学習で

安心して勉強できる子もいれば

個室の方が安心して勉強できる子も

いますから。

 

 

 

後、思うのは

リビングといっても

ご家庭によってさまざま。

 

 

落ちつくリビングなのか

そうでないのか

 

あるいは

 

勉強するもの以外は

物が置かれていないテーブルなのか

いろんなものが散乱しているのか

 

など、千差万別です。 

 

なので

リビングを一括りにして

考えるのはどうかと思います。

 

 

 

仮に、リビング学習の方が

安心して勉強できる子なら

お子さんが集中できる環境を

整えてあげることはできます。

 

 

これは極端な例ですが

 

子どもが全然勉強に集中できなくて

と悩まれていたので

学習環境についてのお話を伺ったところ

”TVをつけて勉強していた”

ということもありました。

 

 

TVをみながら

集中できたら

逆にすごいです。

 

 

集中できなくて当然で

お子さんのせいではありません。

 

 

このように集中できない時は

環境の影響もありますので

 

どんな環境の時に集中しているか

どんな環境の時に注意が不足しているか

 

をみつけていきましょう。

 

  

ちなみにわが家はリビング学習です。

 

一番の理由は

親が近くにいることで

安心して勉強に取りくめる子だからです。

 

 

リビング学習をするうえで

気をつけているのは

 

宿題が終わるまでは

テレビはつけないこと

 

机の上には

学習の道具以外は

置かないこと

 

できる限り

下の子を静かにさせること

(これが一番むずかしい ^^;)

 

あと、

リビング学習とは直接関係は

ありませんが

空腹だと集中できない子なので

少し食べてから勉強したり

 

夜は疲れているので

宿題以外は朝にやったり

 

わが子の成長にあわせながら

進めています。

 

 

 

うまくいかないときは

「お子さんにあっているかどうか」

をぜひふりかえってみましょう!

 

 

関連記事|新1年生のお子さんに必要なのは◯◯な空間 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


カウンセリングとはどんな場所?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

セッションの中で

よくいわれることがあります。

その1つが

 

「こんな話をしてすみません」

 「こんな話聴くのは

嫌じゃないですか?」

 

というものです。

 

 

いい人ぶってるわけではなく

そんな風に思ったことは

一度もありません。

 

 

むしろ

つらかったり

苦しかったりすることを

勇気をもって

私に話してくださったことを

嬉しく思っています。

 

 

だから、まったく気になさらずに

どんどん話してもらえたら嬉しいです。

 

 

・ 

 

何より

カウンセリングのよさは

守秘義務があること。 

 

 

カウンセリングは

守られた安全な場所です。

 

 

あなたが望む未来に近づけるように

どうしたらよいのかを

一緒に考えていきましょう。

 

関連記事|カウンセリングで得られるもの

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもの考える力を伸ばす方法|楽しく学ぶ子に!

こんにちは。臨床心理のいまいです。

 

昨日は昔の私が超マニュアル人間

だったことを書きました。

関連|自分で考える、自分で決める

 

 

昨日も書きましたが

もちろん大人になってからでも

考える力は鍛えられます。

 

 

でも、理想は

子どものうちから鍛えておくこと。

 

 

理由は

子どもがこれからの時代を

生き抜くために考える力が

必要だと思うからです。

 

 

 

たとえば、学習面。

 

これまでは暗記ができればOKでした。

(むしろマニュアル人間が得意)

 

 

でも、これからの時代は

考える力が重視されます。

 

暗記してても

そこから応用ができなければ

評価されにくくなります。

 

 

 

仕事も

マニュアルさえあれば

誰でもできる仕事は

どんどん少なくなっています。

 

 

わたしはこう思う

わたしならこうする

 

といった独自の考えが

求められるようになっています。

 

 

それに何より

「自分で考える」って楽しい♪

 

 

では、どうやって

考える力を鍛えたらよいのか?

 

 

一番簡単なのは

 

日頃から子どもの意見を聞くこと。

 

「あなたはどう思う?」

っていつも聞く。

 

 

その時のポイントは

子どもの意見を尊重すること。

 

変な意見でも

いったん受け入れてから

代替案を伝えてみる。

 

 

それと

「あなたはどう思う?」は

あたたかい雰囲気で。

突きはなしたようにいうと

逆効果です。

 

 

他にも日常生活で

できることは

たくさんあります。

 

またここでも

シェアしていきますね^^

 

 

関連記事|子どもの自信を育てる子育て 

カテゴリ:子育て

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


自分で考える、自分で決める

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今、新しく始める

仕事の準備をしています。

マニュアルはないので

自分でひたすら考えているのですが…

 

 

個人で仕事を始めるまで

こういうことになれていなくて

どうしたらよいのか

途方にくれていたことを

思いだしました。

 

 

 

マニュアルがないと動けない

答えがわかっていないと動けない

 

 

わたしは自分の頭で

「考えること」を

してこなかったんです。

 

 

 

先生がいうから

親がいうから

先輩がいうから

世間がいうから

 

 

私にとっては

それが「普通」でした。

 

正直いうと

考えることは今でも

得意ではありません。

 

 

でも、起業する前よりは

確実にできるようになりました。

 

 

人は、心から学びたいと思えば

いつからだって成長できる

本当にそうだなと思います。

 

 

 

ある尊敬する方が

何かのせいにすることが成長を止めている

といっていましたが

自分をふりかえってみても

まさにそうです。

 

 

私の例でいうと

これまでマニュアル人間だったから無理

ではなくて

40歳まではマニュアル人間だったけど

これからできることから始めよう

なんですね。

 

 

渦中にいるときは

苦しいし余裕がなくて

なかなかそれに

気づけなかったのですが(苦笑)

 

 

 

今、ようやく

コツコツと続けてきたことが

花開きそうです。

 

 

自分の頭で考える

 

これは本来楽しいこと。

 

私も今かつてないほど

ワクワクしています。

 

 

関連記事:カウンセラーが信じていること

カテゴリ:わたしのこと

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもに夫の悪口をいわない理由

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

あるシングルマザーの方が

話していていたことに

とても共感したので

今日はそのことを書きます。

それは

 

離婚もしたわけだし

元夫について思うことはあるけど

子どもの前では

元夫の悪口は

絶対いわないと決めている

 

というもの。

 

 

自分にとっては最悪の夫でも

子どもにとっては

たったひとりの父親

だから悪くいいたくない

 

と話されていました。

 

 

元夫のこんなところが嫌だった

だから

離婚するしかなかった

 

 

そんな風に

相手(元夫)のことを

悪く言いたくなることも

あると思うんです。

 

 

そんな風に話せたら

子どもに離婚の理由を

はっきりと伝えられるし

何よりも自分の気持ちが

スカッとする。

 

でも、この方は

お子さんのことを一番に考え

言わないと決めている。

 

お子さんへの愛を感じました。

 

 

離婚の有無にかかわらず

私も旦那さんの悪口は

子どもにいわない方がいいと

思っています。

 

 

理由は、子どもにとっては

大好きなお母さんと

お父さんだから。

 

 

 

大好きなお母さんが

大好きなお父さんの悪口を

言っていたら

複雑な気持ちになる(と思う)

 

 

お父さんの悪口をきいて

嬉しくなる子は

いないと思うんですよね...

 

 

それに、

陰で人の悪口をいうこと

陰で人の悪口をいっていいことも

子どもは学びます。

 

 

この他にも

お父さんのことを尊敬できず

反抗的な態度をとることも

考えられます。

 

 

 

だから

言いたいときは

子どもではなく大人に。

 

 

身近にいえる人がいないなら

専門家にと私は思います。

 

 

 

関連記事 |産後クライシス!? 産後のイライラは解消できるのか

関連サイト|夫婦関係の悩み:アプローチ例


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


夫婦円満のコツ:東京・夫婦の悩み

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

わが家は夫婦ともに臨床心理士。

 

専門家でもある夫に

夫婦円満のコツって何かな?

さらりと聞いてみました。

これまであらためて

聞いたことはなかったので

どんな答えがかえってくるのか

ワクワクしていると

返ってきた答えは

思いもよらないものでした。

 

「細かいことを気にしない」

 

ズコ(笑)

 

もっと専門的な答えが返ってくると

勝手に思っていました:笑

 

 

でも確かに

これってすごく大事なこと。

 

 

育った環境も性格も

好みだって違う

 

相手に対して

「え、なんでそんなことするの?」

と思うこともある:笑

 

 

いちいち細かいことを気にしていたら

それこそ

「あれがやだ」

「これがやだ」が

多くなってしまいます。

 

 

夫の意図はわからないけど

細かいことを気にするよりも

本当に大事な本質の部分

お互いが認めあっていけたら

いいのかなと思いました。

 

 

夫婦円満のコツ。

 

皆さんは何だと思いますか? 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


親子のコミュニケーションに欠かせないもの

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

職業柄、本をよく読みます。

特に子育て本は、新しい知識を

インプットしたいのでよく読みます。

先日もある本を読むことに。

 

まえがきに

 

「長年の臨床経験や研究から

この方法にたどりついた」

 

というようなことが

書かれてあったので

「どんな方法なんだろう?」

とワクワクしながら読みすすめました。

 

そして

ついに方法の説明に。

 

脳科学も研究されてきたと

強調されていたので

どんな新しい方法が紹介されるんだろう

とさらにワクワク。

 

 

でも、そこに紹介されていたのは

私がいつもオススメしている

「応用行動分析」

の一部でした...(°▽°)

 

 

「長年の臨床経験や研究から

この方法にたどりついた」

というから

オリジナルな方法かと思いきや...

 

とてもベーシックな

応用行動分析だったのです。

ごめんなさい...

この方への批判を

書きたかったのではありません。

 

 

そうではなく

親子のコミュニケーションには

やっぱり「応用行動分析」

の視点が大事だ!

と言いたかったのです。

  

 

もちろん

お子さんの特性によっては

すべての課題が

なくなるわけではありません。

 

 

少なくとも

課題が深刻になることはありません。

 

 

実は、意図せずに

火に油をそそぐような

コミュニケーションをされている

お母さんはすごく多いです。

 

 

たとえば

 

お子さんのイライラに

困っているのに

お子さんのイライラを

さらに強める対応をしていたり

お子さんの不安が高いのに

お子さんの不安をさらに高める対応を

していることがあります。

 

 

・ 

 

子どもの行動は

コミュニケーションを変えるだけでも

ずいぶんと変わってきます。

 

 

応用行動分析を

もっと多くのお母さんに

知ってもらえたらと思っています。

 

 

関連記事|たくさんの育児情報のうちどれを信じる? 

カテゴリ|子育て

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


新米ママに多い?心配性ママを卒業した理由

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

私は元心配性ママ。

上の子が小さい頃は心配がたえませんでした。

 

あの頃の自分には

「絶対大丈夫だからもっとゆったりね」

といってあげたいくらいです。

 

 

心配しても

心配しなくても

起こるときは起こるし

起こらないときは起こらない。

 

 

実際、心配したことの

9割は起こらないともいわれています。

 

 

それを聞いても

心配性の方は

安心できないんですよね。

 

 

私も超心配性時代は

「1割は起こるし...」

と本気で思っていました。

 

心が休まらなくて

本当につらかったです...

 

 

でも、今は

心配性ママを卒業しました。

 

 

なぜなら

心配性ママのメリットは

何もないことに気づいたからです。

 

 

むしろ

自分にとっても

子どもにとっても

デメリットばかりです。

 

 

起こるか起こらないか

分からないことに

貴重な時間をつかうのは

やめようと思いました。

 

それよりも

今の息子との時間を楽しもう

そう思ったんです。

 

 

そこからは

セッションでも行なっている

セルフワークに本気で取り組みました。

 

 

 

セッションでもお伝えしていますが

 

心配性の比喩の1つに

 「心配は真夏にコートを

着ているようなもの」

 という言葉があります。

 

 

真夏なのに

もしかしたら寒くなるかもしれない

 と思い、コートをきている状態です。

 

 

心配性の人の頭の中は

 

「もし◯◯が起こったらどうしよう...」

「もし◯◯だったら...」

 

でいっぱいなのです。 

 

だからこそ

今現在に集中できないし

非現実的な行動をとってしまいがちです。

 

 

 

 

心配しても

心配しなくても

起こるときは起こるし

起こらないときは起こりません。

 

 

大切なのは

起こったときにどう対応するか。

 

 

心配して準備したとしても

それが役に立つかは

その時にならないとわからないからです。

 

 

それよりも

いざという時に自分を守ってくれるような

”強くしなやかな心”を目指し

日頃から心を鍛えておくことの方が

大切さだと私は痛感しています。

 

 

子どもの成長をみていても

心配性ママを卒業して

本当によかったと感じています。

 

皆さんはどんな未来を選びたいですか?

 

 

当相談室ではペアレントトレーニング

(子育て講座)も行っていますので

興味がある方は一緒に学びましょう!

 

 

カテゴリ:子育て

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


自分のよさがわからない理由

◯自分のよさがわからない理由

 

こんにちは。臨床心理士いまいです。

 

3年半前起業したとき

屋号を考えました。

 

いろいろ考えた結果

 チャームポイントLab.に決めました。

 

どうしても

"チャームポイント"

とつけたかったんです。

 

 

なぜかというと

 

チャームポイントに気づいてない方が

あまりにも多いからです。

 

 

悩んでいる方や

自信のない方の多くは

 とても素敵なのに

 「私なんて何もない…」

 と思い込んでいます。

 

 

そして、その思い込みが

苦しい現実につながっていることに

気づいていません。

 

 

そういう私も...

 

心理学を学ぶ前は

履歴書の長所欄に

何を書いたらいいのか

わかりませんでした。

 

 

「長所なんてない」

と思いこんでいたので

履歴書のマニュアルを参考に

あたりさわりのないことを

書いていました。

超マニュアル人間でした...)

 

 

かつての私のように

長所がないと思っている方には

ある共通点があります。

 

それは

 いつも誰かとくらべていることです。

 

料理はすきだけど、母のようにはできない

片づけはすきだけど、あの人には敵わない

 

こんな風に

意識はいつも“外”を向いています。

 

 

「世界で1番」

「国で1番」

「県で1番」

「市で1番」

「町内で1番」

「親戚で1番」

でなければ長所といえないなら

この世界は「長所がない」人ばかりです。

 

そんなこと、ないですよね...

 

 

自分のよさに気づくと

自分を大切にできるようになります。

 

 

これは、

私自身の経験だけでなく

ご利用者さまをみていてもそう感じます。

参考:ご利用者さまのお声

 

 

ただ、究極の理想をいってしまえば

 

チャームポイントが

あるかどうかの次元をこえて

「何があっても自分は愛される存在」

ということを感じられることなのですが…

 

この辺りはまた書きたいと思います!

 

チャームポイントLab.

 

この名に恥じぬよう

これからも精進していきます!

 

 

追記:2021年、屋号をチャームポイントLab.からBlossomeに変更しました。
Blossomeには当相談室のコンセプト”心に花を咲かせよう”という思いが込めれています。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


東京の夫婦カウンセリング:夫への不満を解消する方法

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今回は夫との結婚までのストーリから

始まります。

興味のある方だけ読んでください(笑)

 「結婚したい!」

 

夫と付きあってすぐにそう思いました。

 

 

まだお互い大学1年生だったので

実際は無理ですが、

猪突猛進なわたしは

すぐにでも「できる」と

カンチガイしました。

(※わたしは25歳で大学に再入学しています)

 

 

私は思ったらすぐにやりたい人。

でも、夫は冷静な人。

 

 

当然、山はなかなか動かず(笑)

 

 

わたしから

何度も何度も何度も何度も

アプローチして

結局、ふたりとも博士課程に

進学した年(出会って7年目)に

結婚できました。

(たぶん、わたしが押さなかったら夫は学生結婚をしていないと思います)

 

 

・ 

 

 

あの頃、ずーと夢みていた夫との結婚。

 

昔のわたしからみたら

今はパラダイスです。

 

それなのに

今はそれを「あたりまえ」に思い

感謝を忘れてしまう日もあります。

 

ああ、なんということでしょう...

ここにあげた私の例もそうですが

 

 

人はあるものよりもないものに

フォーカスする傾向があります。

 

 

今「ある」ものへの感謝を

忘れやすいという特徴を

もっているんですね。

 

 

 

だから、時々でもいいので

 

過去の自分にとって

今は夢のような毎日が

過ごせていることを振り返り

感謝してみる

 

そんなことが大切なんです。

 

セッションでも必要な方には

感謝のワークをとりいれています。

 

 

「ある」ものに目を向ける。

 

忘れそうになりますが

私はとても大切にしています。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


産後に感じる孤独感

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

母親になって初めて経験すること。

色々ありますがママ友も

そうですよね。

子どもを通じて知り合いになる。

最初はとても不思議な感覚でした。

 

「ママ友はいた方がいい」

「ママ友はいなくてもいい」

 

これは個人の価値観によって

違うと思います。

 

ただ、ホルモンの影響で

産後は「孤独」を感じやすいと

いわれています。

 

誰かとつながっていたい

と思いやすくなるんですね。

 

 

 

これは私も思いあたります。

 

出産前は一人でも

平気なタイプでしたが

出産後はママ友がほしいと

切に思いました。

 

 

なので

親子が集うような場所に行き

素敵だなと思ったママに

思いきって話しかけてみました。

(内心ドキドキでした)

 

 

半年ほどして

関東から東海に引っ越して

しまいましたが

そのママとは今も年賀状で

やりとりしています。

 

 

 

これは私の勝手な推測ですが

親子が集うような場所に

こられている方は

ママ友がほしいのでは

ないでしょうか。

 

 

なので

もし誰かとつながりたいなら

私のように思いきって

話しかけてみるのも

いいのかなと思います。

 

 

 

先ほどもいったように

ホルモンの影響で

産後は孤独を感じやすくなります。

 

 

それは

私たちの祖先が長い間

共同育児をしてきたことも

関係があるといわれています。

 

 

今の時代ほど

育てが育てになった時代は

ありません。

 

 

どうかひとりで無理をせず

孤独を感じたら

誰かとつながっていきましょうね。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


母に感謝していること

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今日は母のことを書きます。

子どもの頃、母が自慢でした。

 

どこに行っても必ず

「お母さんキレイだね」

といわれていたので。

 

今の時代には考えられませんが

学校の先生にまで

そういわれていましたから

母、すごしです!!

 

 

ただ、それと同時に

いつもいわれるのが

「(わたしが)お父さん似??」

という言葉。

 

母が美人だったおかげで

小さい頃から傷つきまくりでした:笑

 

それでも、やっぱり自慢でしたね。

これは七五三の時です♡

 

母に感謝していることは

いつも大丈夫!と

背中を押してくれたこと。

 

相談すると

「大丈夫よ〜」と

それ以上でも

それ以下でもなく

いつも「大丈夫よ」と。

 

母から説教ぽいことを

いわれた記憶はありません。

 

 

母に「大丈夫」

といわれると

なぜだか不思議と

大丈夫だと思えました。

 

 

母の「大丈夫」は

わたしにとって最強でした。

 

 

だから私も

子どもたちが不安な時には

「大丈夫だよ」と

どーんと背中を押せる母でありたいです。

 

 

まだまだ母には

遠くおよびませんが...

 

 

子どもにどんな言葉をかけるか

本当に大切だと思います!

 

 

関連記事:よいこってどんな子?日本人の母親が考えるよいことは 

カテゴリ:子育て

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


絵本のある暮らし

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

私の子育てについて

質問を受けることが多いので

今日はそのことを書きます。

私の子育て。

 

がんばってきたことで

パッと思いつくのは

絵本の読み聞かせです。

 

 

読み聞かせは

いいことずくめ。

 

 

なかでも

本の世界を通じて

子どもがいろんな体験をし

さまざまな感情を味わえるのが

魅力だなと感じます。

 

 

わが子も

登場人物と一緒に

笑ったり

喜んだり

怒ったりしています。

 

 

読み聞かせのデメリットがあるとすれば

それはお母さんの負担でしょうか。

 

 

私はどうしても疲れてしまった時は

パスしています。

 

無理しないことも

長く続けるコツだと思います。

 

 

 

読み聞かせについての調査では

「ほぼ毎日している」ご家庭は

 

年少:31.8%

年中:25.5%

年長:17.8%

 

だそうです。

(ベネッセ教育総合研究所, 2014)

 

 

 

読み聞かせは

子どもの心の成長にとって

よいことずくめです。

 

でも、読み聞かせを

親子でできる時期は

限られているんですよね。

 

 

息子たちは、小2と年長。

「いつまでできるんだろう」

とふと思います。

 

 

子どもから「もういい」

といわれるまで続けていきたいです。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


女性を悩ます「家庭」か「仕事」か問題

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

私は3年半前に相談室を始めました。

個人で活動しているので

「これから仕事をはじめたい」と

考えている方もご相談にこられます。

子育てしながら仕事を続けたい

私も同じ思いです。

 

 

実は結婚する前は

仕事をせずに

家にいたいと思っていました。

 

 

でも、人って変わるんですね...

仕事が大好きなことに気づきました。

 

 

なので今は

「仕事か家庭か」ではなく

「仕事も家庭も」と思っています。

 

 

 

 

「どんな風に生きたいか」

を考えることはすごく大事です。

 

 

「自分の人生は自分でデザインする」

私はこの考えがすきです。

 

 

そうはいっても

 

「母親だからできない」

「妻だからできない」

 

できない理由は

いくらでも浮かんでくるんですよね。

 

 

 

でも、本当にやりたいなら

できることから始めることです。

  

 

八方ふさがりに感じていても

今できることは必ずありますから。

 

 

あなたのチャレンジ

私は応援したいです!

関連記事|子どもの成績をさげるのは親?

カテゴリ|子育て

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもの自信を育む子育て 

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

上の子の授業でこれまでの写真を

用意することになりました。

赤ちゃんの時

 

保育園に入園前

 

保育園の頃

 

1年生

 

2年生

 

これまでの写真をみていたら

いろんなことを思い出しました。

 

 

その時々で

悩みはありました。

 

 

生まれたばかりの頃は

体重がふえないことや

母乳が出ないこと。

 

一二歳の頃は

ことばのこと。

 

3歳で保育園に入ってからも

心配なことはたくさんありました。

  

 

そんな彼ですが

ここ最近の心の成長には

目をみはるものがあります。

 

 

わが子の成長を目のあたりにし

あらためて

子どもの成長スピードは

一人ひとり違うことを

痛感しています。

 

 

お母さんが

大切に大切に育てていても

「自信の芽」が

育ちにくいお子さん子もいます。

 

それをみると

焦ったりガッカリして

しまうかもしれません。

 

 

でも

お母さんが焦ったり

がっかりする姿は

お子さんの自信の芽を

奪ってしまうだけで

いいことは何一つありません。

 

・ 

 

子どもが自立していくうえで

必要なのは

「自分は自分でいい」

と感じられることです。

 

 

いくら今勉強ができても

いくら今スポーツができても

「自分は自分でいいのだ」

という気持ちが育っていなければ

壁にぶつかったとき

簡単に心が折れてしまいます。 

 

残念ですが

そういうお子さんは多いです。

 

 

子どもの成長スピードは

本当に一人ひとり違います。

 

不安が強く

なかなか自信の芽が育たない

お子さんもいます。

 

 

そんなお子さんには

あなたのペースでいいんだよ

大丈夫だよ、コツコツやろうね

と伝えたいです。

 

 

一人でも多くのお子さんが

「自分は自分でいい」と

思えたらいいなと思います。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


モーツアルトを聴くと賢い子になる?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

モーツアルトを聴くと子どもが賢くなる

そんな話を聞いたことはないですか?

 

今でも信じている方は多いですが

これには根拠がないそうです。

 

 

モーツアルトに限らず

根拠がないことを信じている

ケースはとても多いです。

 

「◯◯という本に書いてあったから」

「◯◯というテレビでいってたから」

「◯◯さんがいっていたから」

 

多くの人は「権威」のあるものを

信じやすいといわれています。

 

 

私の印象では

真面目なママほど

あやふやな情報にだまされています。

 

 

「◯◯がよい」ときけば

それを鵜呑みにしてしまいます。

 

 

人から聞いたことを素直に試してみるのは

とてもよいことです。

 

 

でも、子育ての場合は

お母さんひとりの問題ではありません。

 

 

お子さんも巻きこんでしまいますので

冷静な判断が必要です。

 

 

「すべてを疑え」

というわけではありませんが

 お子さんに取り入れる前には

 

本当にお子さんのために

なるのだろうか?

 

本当にやってみる価値はあるのか?

 

を冷静に考えることはとても大事です。

 

 

そして

いつも言っていますが

権威のある人がいうことよりも

目の前のお子さんにあうかどうか

が大切です。

 

誰よりも優先させるのは

世界でたったひとりのお子さんです。

 

 

だからこそ

お子さんのことを誰よりも

知っていることが大事なんです。

 

 

そのためには

セッションでもお伝えしていますが

 

どんな言葉をかけると

がんばれる子なのか

どんな時に調子がよいのか

どんな時に調子がわるくなるのか

 

などを一つひとつ丁寧に

みていくことが大切なんです!

 

 

何かをとりいれるときにはぜひ

目の前のお子さんにあうかどうか

を一番に考えていきましょう。

 

カテゴリ|子育て

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


理想のセルフケア

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

この頃、私のセルフケアについて

ご質問を受けることが多いので

ちょっとご紹介してみようと思います。 

私はストレスをためすぎない

ことを心がけています。

 

 

私の場合

ストレスがたまっているサインは

部屋をみるとよくわかります。

 

 

調子のいい時はスッキリしています。

 

でも、キャパオーバーな時は

ごちゃごちゃ(笑)

 

そして、その状態に

ますますイライラしてしまいます。

 

 

 

キャパオーバーを感じたら

できるだけ無理をしません。

 

 

私の場合は

食事作りが一番のストレスなので

簡単な夕食にすることも多いです。

 

 

「何もかも完璧に」

そう考えると息切れしてしまうので

優先順位をつけています。

 

 

私がストレスをためすぎないことを

心がけているのは

職業柄ストレスの恐ろしさを

知っているからです。

 

たかがストレス

されどストレス

 

本当にためすぎは注意です。

 

みなさんは日頃どんなセルフケアを

心がけていますか?

関連記事|あえて選んだ狭い家

カテゴリ|わたしのこと

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもの言いなりになる親 東京のペアレントトレーニング

こんにちは。

女性のための相談室 Blossome 臨床心理士のいまいです。

 

これまでのカウンセラーの経験では

親が子どもの言いなりになっていると

感じることがあります。

たとえば、子どもが

 

お店の中を走り回ったり

お友だちを叩いたり

人に石を投げたり

道路に飛び出すなど

 

明らかに叱る必要のある場面で

叱っていません。

 

 

 

どうせ言っても子どもは

聞かないからという理由で

叱ることを諦めてしまっている方もいます。

 

 

 

 

確かに、何度言っても

聞いてもらえないのは

つらいですし

嫌になってしまいますよね。

 

 

 

 

でも、そのままにしておいて

大丈夫でしょうか。

 

 

 

今は子どもだから

親(大人)が守れます。

 

 

 

でも、大人になったらどうでしょう。

 

 

 

お子さんは、生きにくさを

感じるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

子どもの気持ちを尊重することは

もちろん大切なことです。

 

 

 

でも、ダメなものはダメと

伝えることも大切だと思います。

 

 

 

 

困った行動を少なくするための

やり方はいろいろあります。

 

 

 

その中にはお子さんにあった方法も

きっとあると思います。

 

 

 

当相談室のペアレントトレーニング

をご受講いただいた方からも

お子さんにあった対応することで

お子さんの行動が変わったという

お声をたくさんいただいています。

 

 

 

 

お子さんの年齢が低いほど

効果はみられやすくなります。

 

 

 

興味がある方はぜひ一緒に学んでいきましょう。

 

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

短大卒業後に社会人経験を経た後、臨床心理士を目指して早稲田大学に再入学。早稲田大学では学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


仲がよい夫婦ほどケンカする、は本当なのか

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

「仲がよいほどケンカする」

よくそういいますよね。

 

実際に研究でも

これを一部証明するものもあります。

でも、私は

できるならケンカはしたくありません。

 

というか、”しなくていい”ケンカは

したくないんです。

 

 

私の中で

しなくていいケンカとは

ケンカをしても

何も得られないものです。

 

 

たとえば

相手を傷つけるだけのケンカだったり

自分が傷つくだけのケンカです。

 

 

しなくていいケンカをしないために

心がけているのは

ケンカにつながる行動をしないことです。

(当たり前すぎてごめんなさい...)

 

 

「こういったらケンカになる」

 というケンカのパターンが

わかっているので

それをしないように気をつけています。

 

たまに失敗しますが

これだけでも不要なケンカは

かなり減らせます。

 

 

このように子育てだけでなく

夫との関係にも

「応用行動分析」の視点が

役立っています。 

 

 

ケンカが続くのは

ケンカが続く原因(行動)があるから。

シンプルです。

 

だったらそれを

取りのぞけばいい。

 

「夫の性格が悪い、もうムリ!!」と

早々にあきらめるのは

もったいないと私は思います。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


たくさんの育児情報のうちどれを信じる?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今の時代、たくさんの育児情報が

あふれていますよね。

たとえば

 

子どもはほめて育てよう!

ほめてばかりいてはよくない

ほめるのではなく勇気づけが大事

 

それこそ専門家の数だけ意見もあり

「どうしたらいいのか?」

と不安なお母さんも多いですよね...

(私も上の子が小さい頃はそう思っていました)

 

 

今の私が一番大切だと思うのは

情報にふりまわされないこと。

 

 

特に心配性なママは

気をつけましょう。

 

 

あの人はこういっていた

別の人はこういっていた

 

たくさんの情報の渦にのみこまれ

余計に心配を強めている方が多いです。

 

 

私の場合は応用行動分析をもとに

子どものことを理解しています。

 

 

その理由は

どんな子育て本よりも

「子どもへのかかわり方」が

わかるからです。

 

 

というのも、子育て本は

「お子さんのためだけ」

に書かれたものではありません。

 

 

なので、紹介された方法が

必ずしもうまくいくわけではなく

最悪の場合、問題をひどくさせている

こともあるほどです。

 

 

でも、応用行動分析なら

お子さんのためだけにできます。

 

 

こんな声かけをしたら

勉強するようになった

 

こんな働きかけをしたら

かんしゃくが少なくなった

 

一つひとつのお子さんの行動から

「お子さんにあった方法」を

みつけることができます。

 

 

応用行動分析

 

なんだか難しそうですよね。

 

かくいうわたしも

初めてその言葉を知った時は

そう思いました。

 

 

でも、それは全くの誤解でした。

 

むしろ「人の行動のしくみ」がわかる

シンプルな方法ですから。

 

たくさんの子育て本を読むよりも

お子さんを理解できると思います。

 

 

もちろん私のセッションも

応用行動分析がベースになっています。

 

  

関連記事|幼児教室・塾に通うことがマイナスになるケース

カテゴリ|子育て

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


親が女の子よりも男の子によくする話題とは?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

前にも紹介しましたが

多くの人は性差のステレオタイプを

もっています。

 

関連記事|男の子と女の子。怒って泣いてる?怖がって泣いてる?

このステレオタイプは

子育てするうえでは

少しやっかいなもの。

 

気をつけていないと

子どもの学習意欲にもつながってしまう

可能性があるんです。

 

 

たとえば、博物館を舞台にした

こんな研究があります。

 

 

展示物の前にいる『親子の会話』を録音し

『展示物に対して科学レベルの高い話が

どの位含まれているか』

を分析しました。

 

 

その結果

  • 男の子:41%
  • 女の子:12%

であることがわかりました。

 

親は女の子よりも男の子に

『科学的レベルの高い話』を

多くしているということです。

(対象のお子さんは5歳前後です)

 

 

男の子は科学に興味がある

あるいは

男の子には科学に興味をもってほしい

そんな期待からでしょうか。

 

 

ただ忘れてはいけないのは

女の子の中にも科学に興味がある子は

たくさんいるということです。

 

 

セッションでも

 

「兄(姉)がうらやましかった」

「弟(妹)がうらやましかった」

 

という話をよくうかがいます。

 

私たち親は「性別」だけで

子どもへの態度を変えることには

気をつけたいものです。

 

 

ステレオタイプのメガネをはずす。

 

このことも子育てでは

とても大切なことだと思います。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもの成績は思い込みで決まる?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

課題をやる前に

どんなことばをかけられるかによって

成績が変わるといわれています。

ある研究を紹介します。

 

 

ある演習課題を行う前に

参加者に2つの教示をしました。

 

1つめは

「この課題はワーキングメモリーの

容量を測定しています」

というものでした。

 

この時には男女の成績に

違いはみられませんでした。

 

 

2つめは

「この課題は数学的能力を測定しており

この能力が理数系科目の成績の男女差を

引き起こしています」

というものでした。

 

この時には女性だけ

成績の低下がみられました。

 

女性は理数系が苦手

といったステレオタイプ的な考えが

このような結果につながったと

考えられています。

 

 

同じ課題なのに

成績に差がでてしまうなんて

不思議ですよね。

 

 

「私にはできないだろう」

「私にはむずかしい」

 

そんな先入観によって

やれるはずのものが

やれなくなってしまうことが

あるのです。

 

 

子育ても同じです。

 

子どもにどんなことばを

かけるのかによって

子どものやる気や自信は変わります。

 

お子さんの能力を引き出している親は

お子さんの状態にあった

言葉を使っています。

 

お子さんのやる気や自信につながる

ことばを意識していきましょう!

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


幼児教室・塾に通うことがマイナスになるケース

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

幼児教室や塾に通うのは

お子さんの力を伸ばしたい

お子さんの将来を明るくしたいなど

「お子さんのために」だと思います。

そんな思いとはうらはらに

幼児教室(塾)に通うことが

マイナスになるケースがあります。

 

 

それは

  • お母さんがわが子と他の子をくらべておちこむとき
  • お母さんが自分と他のママをくらべておちこむとき

です。

 

 

幼児教室や塾には

自信を育てるために

通っているはずです。

 

 

でもお母さんががっかりしていたら

どうでしょう。

 

私だったら自信をなくします。

 

 

幼児期は自信をはぐくむ時期です。

 

「ぼくっていいな」

「私っていいな」

 

そう思えることが大切なんです!

 

 

幼児教室や塾に通うことで

一番大切な自信を

なくしてしまったら

元も子もありません。

 

 

お子さんのために

幼児教室や塾に通うなら

お子さんの自信につながる行動を

意識しましょう。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


小学校入学前に準備すること:学習編

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

1月から3月の今の時期は

小学校入学に向けての

ご相談が多くなります。

よく話題になるのは

「入学前にひらがなの読み書きは

できた方がよいか」

ということです。

 

 

私はある程度の読み書きは

できた方がよいと思っています。

 

 

理由は

お子さんにとって小学校入学は

初めての場所、初めての先生、

初めてのお友達と

緊張の連続だからです。

 

 

そのような状況で読み書きができないと

  • 自分の席や下駄箱がわからない
  • 先生の名前やお友達の名前がわからない
  • 教室がわからない
  • プリントに自分の名前がかけない

 

などが起こります。

 

 

これだと学校に行くのが

不安になりませんか。

 

 

お子さんの不安を

できるだけ少なくするためにも

ある程度の読み書きは

できた方がよいです。

 

 

特に、もともと不安が高い

お子さんの場合は

準備してあげてくださいね。

 

 

 

もしまだできていなくても

1月くらいなら

十分に間に合います。

 

焦ってイライラしながら

教えるのではなく

(子どもは学ぶのが嫌いになります)

楽しく学ぶことを意識してみてくださいね。

 

 

ちなみに

わが家のひらがな練習は

ダイソーのものを使っています。

 

ほどよい量なので

最後まで終わらせることができます。

(↑ここは大事です!)

 

今は6冊目をやっているところです。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


産後クライシス・夫のことが嫌いな妻_東京の夫婦カウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

産後を通じて

仲が悪くなってしまう夫婦は多いです。

これは調査でもわかっています。

たとえば

 

配偶者といると

本当に愛していると実感するか?

 

という質問をしたところ

年々愛情が失われていく傾向にあります。

 

特徴的なのは、夫への愛情の急落です。

 

 

参考:愛していると実感する人の割合

  • 妊娠時期:夫74.3%、妻74.3%
  • 0歳時期:夫63.9%、妻45.5%
  • 1歳時期:夫54.2%、妻36.8%
  • 2歳児期:夫51.7%、妻34.0%

 (ベネッセ次世代育成研究所調べ)

 

 

 

夫婦関係に悩む女性の意見で多いのは

 

妊娠中や産後の大変な時に

 

「全然手伝ってくれなかった」

「やさしくしてくれなかった」

 

というものです。

 

夫から過去にされたことを

忘れられずに苦しまれています。

 

 

「あの時されたことは絶対忘れない」

 

お気持ちはすごくわかります。

 

でも、一番近くにいる相手への

憎しみや失望感、絶望感を

抱えながらの生活は

あなたに大きなストレスをもたらします。

 

相手への負の感情は、

結果的にあなたを苦しめています。

 

 

「夫は嫌いだけど

今は子どものために別れられない」

 

もしそう考えているなら、

お子さんのためにも

少しでも夫婦関係がよくなる方法を

みつけてみませんか。

 

 

大好きなお母さんとお父さんが

いがみあっているこの状態は

お子さんにとってもしんどいです。

 

関連記事:子どもに夫の悪口を言わない理由

 

 

 

カウンセリングでは

 

自分を苦しめる考え方をしていないか

 

自分を幸せにできる考え方はないか

 

を話しあっていきます。

 

また、過去ではなく

「今」を生きるために

必要なトレーニングをしていきます。

 

参考:ご夫婦の悩みのアプローチ例

 

 

カウンセリングは万能ではありません。

 

でも、自分と向きあうことで

長年の苦しみから解放される方も

いらっしゃいます。

 

参考:ご利用者さまの声

 

 

諦めることも時には必要です。

 

でも、諦めるのは

すべてをやりきってからでも

遅くはないと私は思います。

 

一人で悩んでいるなら

ぜひ一度ご相談ください。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


新1年生のお子さんに必要なのは◯◯な空間

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

この時期は

年長のお子さんがいるママから

小学校入学に向けてのご相談が多くなります。

 

実際、新1年生には

たくさんのチャレンジが待っています。

 

新しい先生や友達との関係づくり。

 

勉強(宿題)のスタート。

 

「環境の変化」に戸惑うお子さんも

少なくありません。

 

 

そんなお子さんに

ママがしてあげられること。

 

その1つは

家をリラックスできる場所に

することです。

 

緊張して帰ってきたお子さんが

ホッとできる空間が理想です♪

 

 

そのためには

お子さんの特徴を知り

お子さんにあったペース作りを考えましょう。

 

 

 

 

たとえば、わが子(上の子)の場合。

 

無理に周りのペースに合わせるよりも

彼のペースを守る方があっています。

 

なので、学校から帰ったら宿題だけ。

 

その後は

絵を描いたりLaQしたり

好きな遊びを楽しんでいます。


それ以外で気をつけているのは

基本的生活習慣を守ることです。

 

基本は20時就寝で

早寝早起きをしています。

 

 

低学年のうちは基本的なことを

着実にできるようなること

「自分っていいな♪」という思いを

育てることを大切にしています。

 

 

ホッとできる空間。

これはお子さんによって違います。

 

周りにあわせるのではなく

お子さんにあうかどうかを

意識してみてくださいね。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


よいこってどんな子?日本人の母親が考えるよいことは

◯よいこってどんな子?日本人の母親が考えるよいことは

 

こんにちは。臨床心理士いまいです。

今日は子育てのことを書きます。

 

「あの子は“いいこ”だなあ」

 

そう思うのはどんな子ですか?

 

素直な子

親切な子

規則が守れる子

 

いろんな考えがあると思います。

 

 

日本とアメリカでも

このよいこ像は違うと

いわれています(東ら,1981)

 

 

たとえば

 

日本の母親は

アメリカの母親にくらべて

 

  • 「従順」(例:親からいけないといわれたら、なぜなのかわからなくてもいうことを聞く)
  • 「感情の抑制」(例:欲求不満な時でも泣かずに我慢できる)

 

などへの期待が高いといわれています。

 

 

また、アメリカの母親は

日本の母親にくらべて

 

  • 「言語的自己主張」(例:意見等を聞かれたら、はっきりと述べる)
  • 「社会的能力」(例:友達を説得して、自分の考えやしたいことを通すことができる)

 

などへの期待が高いことがわかりました。

   

 

この結果を知ってどう思いましたか?

 

私はこの日本人のよいこ像のままでは

「自分らしく」生きていくのは

難しいと感じました。

 

もちろん社会で生きていくためには

従順さや協調性は大切な能力です。

 

でも、それを強く求めすぎると

子どもは自分よりも相手のことばかりを

考えるようになります。

 

「本当はこうありたい」と思っても

親の顔色を気にしてふみだせません。

 

 

自分の人生なのに

自分が「主人公」の人生では

なくなってしまいます。

 

 

数年前、ディズニー映画

アナと雪の女王の中で

 「ありのまま」

という言葉がとてもはやりました。

 

あそこまでヒットしたのは

みんな本当はありのままに

いきたいからです。

 

 

みんな本当は

「ありのまま」に生きたい。

 

 

でも、それができないのは

自分の考えを主張するよりも

従順さや協調性ばかりを

「よいこと」として

教育されたからではないでしょうか。

 

 

相手を思いやる気持ちは

もちろん大切です。

 

でも同時に

自分を大切にする

自分の心を大切にすることも

子どもたちには

伝える必要があると思います。

 

そして、そのためには

親である私たちもそうあることが

大切だと私は思います。

 

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


小学生になって準備したもの:小学校入学に向けて

◯小学生になって準備したもの:小学校入学に向けて

 

こんにちは。臨床心理士いまいです。

今日は子育てのことを書きます!

1月になりました。

 

 

 

これからの時期は

小学校入学や幼稚園・保育園入園

に向けてのご相談が多くなる時期です。

 

 

 

今日は、小学校入学に向けて

「どんな勉強グッズを使ってますか?」

というご質問をいただいたので

わが家で使っている勉強グッズを

2つご紹介します。

 

 

 

 

息子が小学生になって

準備した物の1つが国語辞典です。

 

 

小学生用のものはいくつかありました。

 

 

 

まずはネットのレビューで

「子どもにあうかどうか」

を調べました。

 

 

その後、本屋に行き中身を確認。

 

購入したのは

ドラえもんはじめての国語辞典です。

選ぶうえで一番重視したのは

子どもが使いやすいこと。

 

 

いろんな辞典がありますが

どれなら”今”の息子が楽しく学べるか

を基準にしました。

 

 

このドラえもんの辞書は

低学年向けみたいなので

小学生の間ずっと使い続けるのは

難しいかもしれません。

 

 

でも、今の子どもにあうかが1番大切。

 

 

持っていても

使わなかったら意味はないですから。

 

 

学年が上がって内容があわなくなったら

買いかえようと思います。

 

 

 

自分で調べる習慣がつくように

子ども「○○ってどういう意味?」

わたし「辞書で調べてみて〜」

のように声をかけています。

  

 

・ 

 

 

もう1つは「漢字の字典」です。 

 

「楽しく学ぼう!漢字の字典」

こちらは卒園記念でいただきました!

 

 

学年ごとに習う漢字が紹介されています。

 

 

 

国語辞典と同じように

わからない漢字があったら

自分で調べられるようにしています。

 

 

 

 

わが家の勉強グッズ。

使いだして2年がたちますが

今も活躍しています。

 

 

 

楽しく学ぶことを大切にしたい。

だからこそ

辞書・字典が特別でない環境で

子どもを育てたい

と思ってきました。

 

 

今のところ作戦成功です♪

 

兄弟で辞書を使って遊ぶ姿もみられます。

下の子(5歳)が漢字字典をみながら書いた漢字♡

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


母と子のほどよい距離

◯子どもの手を離すのに最適な時期はある!? 母と子のほどよい距離

 

こんにちは。臨床心理士いまいです。

今日は子育てのことを書きます。

母と子の“ほどよい”距離

はどのくらいだと思いますか?

 

 

親子なんだから

できるだけ近くにいた方がいい

 

親子だからといって

べったりしない方がいい

 

あるいは

子どもの年齢によって変わる

 

という方もいるでしょう。

 

 

私は子育てではこの距離感が

とても大事だなと感じています。

 

 

そして

育児書や他人の意見を

鵜呑みにするのは危険だと

思う部分でもあります。

 

 

どういうことかというと

 

お子さんによって

丁寧に手をかける時期と

手を離していく時期は

違うと思うからです。

 

 

 

分かりやすいのが低学年の宿題です。

 

ご家庭によって

子どもの宿題を丁寧にみる家庭

子どもにすべてをまかせる家庭

があると思います。

 

 

勉強は親がしっかりみるものだ

親がみると子どもは甘えてしまう

それぞれに主張があるでしょう。

 

 

私の考えは

子どもの状態にあわせる」です

 

 

どういうことかというと

親が丁寧にみることで

力がつく子の場合には一緒にやるし

親が丁寧にみると

やる気をなくしてしまう子には

一人で行わせるということです。

 

 

“親の考え”で決めるのではなく

“子どもの状態にあう”方を

私は選びます。

 

 

 

 

どういう行動をしたら

子どもはどうなったのか

 

どういう対応をしたら

子どもはどうなったのか

 

これを丁寧にみていくことが

何よりも大切だと感じます。

 

 

 

 

教えたらすぐにできる子もいれば

そうでない子もいます。

 

 

習得するまでに

時間のかかる子の場合は

世間の基準にあわせるのではなく

その子が自分はできると気づく

タイミングまで待つことが

大事だと思います。

 

 

子どもによって

丁寧に手をかける時期と

手を離していく時期は違う

 

ほどよい距離感も

一人ひとり違うと思うんです。

 

 

だから

 

親がこうしたいから

何歳ではこうあるべきだから

と判断するよりも

目の前の子どもの状態で

決めることを私は大切にしています。

 

みなさんは何を大切にされていますか?

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


◯◯が少なすぎる?夫婦の会話がなくなる原因②

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

誰かと接する時は

何を話したらいいかばかりに

気をとられがちです。

でも実際は

表情や視線、声など

言葉以外のコミュニケーションの方が

影響力をもっています。

 

 

パートナーと

なんでこんなに気持ちが

通じあわないんだろう

と思っている時は

話の内容だけでなく非言語の部分を

ふりかえることが大切です。

 

関連記事

仲良し夫婦はどうしてる!?夫婦のコミュニケーションスタイル

 

 

非言語といってもたくさんあって

どれからふりかえればいいか

わからなくなりますよね。

 

 

旦那さんとの会話が少ないことに

悩んでいるなら

「うなずき」がおすすめです。

 

なぜなら

うなずきは会話量をふやすからです。

 

 

このことは研究からもわかっています。

 

ある研究では

相手が話すたびに

はっきりとうなずき

話し終えるまで

うなずきを繰り返した結果

85%の人の発言数がふえていました。

 

 

コミュニケーションに

たけている人を思いだしてください。

間違いなくうなずき上手です。

 

 

夫婦で会話が少ないな

もっと話したいなという時には

  • 相手が話すたびにはっきりうなずいているか
  • 話し終えるまでうなずきを繰り返しているか

 をチェックしてみてくださいね!

 

 

自分ではなかなか気づきにくいのが

非言語コミュニケーションです。

 

でも非言語コミュニケーションは

意識するだけで変えることができます。

 

ぜひ試してみてくださいね!

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


2019年の抱負 今年もよろしくお願いします

◯2019年の抱負

 

こんにちは。臨床心理士いまいです。

 

新しい年になりましたね。

 

「どんな1年にしたいか」

 

私がまっさきに思ったのは

「もっと仕事がしたい」でした:笑

 

子どもも大きくなったし

全国をまわるお仕事がしたいです。

 

 

そのために今の私に必要なのは

多くの方に知っていただくこと。

 

チャームポイントLab.を

たちあげて3年半。

おかげさまで

少しずつ活動も広がりをみせています。

 

でも、まだまだだと感じることも...

 

ご利用者さまから

検索し続けてやっとみつけました

といわれるたびに

行動が足りていないことを痛感します。

 

「臨床心理士といえばあの人」

と思ってもらえるように

今年はもっと自分から行動していきます。

 

 

・・・その1つとして、

年末にはInstagramもはじめました。

 

 

どれも中途半端なのに

これ以上やるのはどうなんだろう

と躊躇していましたが

各SNSでは反応が全然違うので

やってみて正解でした。

 

今年は動画にもチャレンジします!

 

いろいろやってみて

ゆくゆくは自分にあうものに

しぼっていけたらと思っています。

 

みなさんはどんな年にしたいですか?

 お互い素敵な1年にしましょうね!

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


日本人の母親が口にしやすい「子どもの自信」を奪うことば

◯日本人の母親が口にしやすい「子どもの自信」を奪うことば

 

こんにちは。臨床心理士いまいです。

今日は育児のことを書きます!

子どもを叱る時に

気をつけたいこととして

先日ご紹介したのは

「その子の存在」と「その子の行動」を

わけて考えることでした。

 

子どもの叱り方:「毒」になる言葉 とは!?

 

 

他にもあります。

 

その1つは

「他人と比較することば」

をつかうことです。

 

日本の母親は

 

『○○ちゃんを見習いなさい』

『お姉ちゃんを見習いなさい』

『お兄ちゃんを見習いなさい』

 

といったように

他人を引きあいにだして

子どもに覚えさせていくような

言葉をよく使います。

 

これはアメリカの母親には

ほとんどみられないそうです。

 

 

『○○ちゃんを見習いなさい』

 

何気なく言ってしまう言葉です。

 

でも、この「比較」の言葉は

親が思っている以上に

子どもを傷つけます。

 

この言葉によって

「自分ってダメだな」と

感じてしまう子もいます。

 

日本人の自己肯定感の低さは

こういった誰かと比較されることの

影響も大きいと私は思います。

 

 

伝え方はとても大切です。

いくら愛情があっても

伝え方が悪ければ

お子さんにその想いは届きません。

 

同じことを伝えるなら

お子さんの心があたたかくなる言葉を

つかっていきましょう!

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


最悪の結果を招きやすい夫婦の会話とは

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今日は夫婦のことについて書きます。

 

付きあったばかりの頃は

ケンカが多かったけど

今はそれほどしていない。

 

 

付きあったばかりの頃は

ケンカは少なかったのに

今はケンカばかりしている。

 

 

夫婦によってさまざまだと思います。

 

 

 

後者の付きあいが長くなるほど

ケンカが増えている

そんなカップルの場合は

「最悪の結果を招きやすい会話」

をしている可能性があります。

 

 

 

 

最悪の結果を招きやすい

会話パターンとして

わかっていることの1つは

 

特定の「行動」への指摘ではなく

相手の「性格(存在)」に

結びつけた批判をすることです。

 

 

たとえば

 

「早く家に帰ってたのに

食器を洗ってくれなかったんだ

あなたって気がきかないね

 

など食器を洗ってくれなかったことへの

怒りだけでなく

相手の性格にもふれるスタイルは

最悪の結果につながりやすいことが

わかっています。

 

 

最悪の結果を避けたいのであれば

「早く家に帰ってたのに

食器を洗ってくれなかったんだ

あなたって気が利かないね

 

ではなく

 

「早く家に帰ってたのに

食器を洗ってくれなかったんだ

腹たつな

 

の方がまだよいわけです。

 

 

 

ここまで読んで

「あ!!」と思った方もいると思います。

 

そうです。

このことは先日ご紹介した

「子どもを叱るときの注意点」と同じです。

 

関連記事|子どもの叱り方:「毒」になる言葉 とは!?

 

 

指摘するときは

相手の性格(存在)ではなく行動。

 

これは夫婦でも親子でも同じなのです。

 

 

家族との関係が

「なんだかうまくいかないな」

と感じているなら

普段の会話をふりかえってみることが

大切だなと感じます。

 

 

これまでの経験上

そこから解決のヒントが

みつかる方はとても多いです。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもを叱る時:「毒」になる言葉を使わない

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今日は子育てのことを書きます。

お子さんを叱る時

意識していることはありますか?

 

 

今日はお子さんの自信を奪わない

叱り方をご紹介します。

 

 

ポイントは

「その子の存在」と

「その子の行動」を

わけて考えることです。

 

 

たとえば

 

よくない例

「○○するなんて悪い子だね」

 

よい例

「○○(行動)したらいけないよ」

 

 

『悪い子』など存在を否定されると

お子さんは自信がもてなくなってしまいます。

 

 

子どもが自信をなくすような声かけは

百害あって一利なしだと思います。

 

 

自信がなければ、いくら才能があっても

その才能を十分に発揮することは

難しいと思うからです。

 

 

ですので

存在を否定する言葉ではなく

行動に注目して言葉をかけましょう。

 

 

 

アメリカでも

「あなたのことは大好きだよ

でも、あなたの『行動』はいけないよ」

という言葉をよく使うそうです。

 

 

これなら存在を否定されたわけでは

ないので、自信をなくさずに

いられますよね。

 

 

 

私たち親が子どもにかける言葉は

子どもの心の「栄養」にも

「毒」にもなります。

 

 

それなのに、心の栄養については

体の栄養ほど重要視されていません。

 

 

心と体には深いつながりがあります。

 

 

 

心が健康でないとからだの調子を

くずしやすくなります。

 

 

特に子どもの場合は

心の調子がからだに影響しやすいと

いわれています。

 

 

ぜひお子さんの体の健康だけでなく

心の健康にも目を向けていきましょう。

 

 

そのためにできることは

日頃からお子さんに心の栄養になる

言葉をかけることです。

 

 

この記事を書いていて

私もあらためて気をつけたいと思いました。

 

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


夫婦の会話がなくなる原因① 会話量の違い

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

先日は夫婦の会話について紹介しました。

関連記事|夕食時、夫婦で話す?話さない?

その時わかったのは

  • 夕食の時、夫婦で会話をしているのは4分の1
  • 沈黙、あるいは妻だけが会話していることが多い

ということでした。

 

 

結婚する前はたくさん話していたのに

年々話さなくなっている

一言、二言、必要なことだけ話している

 

そんな夫婦もめずらしくありません。

 

 

では、どうして夫婦の会話は

少なくなってしまうのでしょうか。

 

 

 

 

まずは、生物学的な違いです。

 

ある研究では男女では

1日の会話の量が異なることがわかっています。

 

 

その研究によると

  • 男性は平均7千語
  • 女性は平均2万語

あくまで一般的な傾向ですが

男性と女性では3倍ほどの開きがあります。

 

 

男性の場合はこの7000語を

仕事でほとんど使ってしまうことから

家庭で無口なのでは?といわれています。

 

 

私自身も仕事でたくさん話した日と

そうでない日では家庭で話す量が

変わっています。

 

みなさんはどうでしょうか。

 

 

夫婦の会話量が少ないと

 

「私にはもう興味がないんだな」

「なにも話してくれないんだな」

「何かおこっているのかな」

 

などと考えてしまいがちです。

 

 

でも、もしかしたら単純に

1日の話す量を超えてしまっている

だけかもしれません。

 

 

「私にはもう興味がないんだな」

「なにも話してくれないんだな」

「何か怒っているのかな」

 

そんな考えがきっかけになり

本当に会話がなくなってしまう夫婦は多いです。

 

お互い愛しあっているのに

すれ違いが起こっています。

 

 

大切なのは

自分で勝手な意味づけをしないこと。

 

本当に相手はそう思っているのかを

冷静にふりかえることです。

 

そうするだけでも

夫婦の関係はかわっていくと思います。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


兄弟げんかがなくなる!?親ができること①ピアジェ保存の概念

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今日は育児のことを書きます!

 

「ぼくのジュース、多い。やった〜!!」

「なんで、わたしのジュースは少ないの( ̄^ ̄)」

 

同じ量のジュースを入れたのに

多い少ないでケンカになることは

ないですか?

 

原因は「見た目」です!

 

 

図を使って説明していきます。

 

 

同じ形・同じ大きさの2つの容器に

「同じ量」の液体を注ぎます

 

そして、子どもに「同じ量」

であることを確認してもらいます。

 

2つの容器のうち1つの容器の液体だけを

「より細い容器」にうつしかえます。

 

 

すると、こんなことがわかりました。

 

  • 3~4歳前後の子どもは、細い容器に移した液体の方が「水面が高い」ことから「量が多い」と考える

(ピアジェの「保存」の概念)

 

 

 

最初に2つの容器の中身は

同じ量だと理解していても

別の容器に移し替えたとたん

同じ量だと思わなくなります。

 

 

「自分のジュースは少ない!」

と怒るのは、よくばりではなく

本当にそう思っているのです。

 

 

保存の概念を知っていたので

子どもたちには同じコップを

つかってきました。

 

 

子どもが多く集まるときも

できるだけ同じものを用意しました。

 

 

また、量を多くみせたい時には

「小さいお皿」

「細いコップ」を使っています。

 

 

小さいお皿や細いコップなら

簡単に子どもがだいすきな

「大盛り」になるからです。

 

 

ちなみに、6・7歳頃になると

「容器の形が変わっても

液量は変わらない」ことが

わかってくるといわれています。

 

 

 

「ぼくのジュース、多い。やった〜!!」

「なんで、わたしのジュースは少ないの( ̄^ ̄)」

 

 

保存の概念を知っていれば

こんな兄弟ケンカをなくすことができます。

 

 

子どもの発達を理解して接することは

子どもにとっても

親にとっても

大切なことだと思います。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


夕食時、夫婦で話す?話さない?

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

どうしたら夫婦の会話がふえるのか

といったテーマの本をよくみかけます。

 

それだけ悩んでいる方が多いということです。

そのことを裏づけるような研究もあります。

 

たとえば

夕食時における夫婦の会話を調べたものでは

 

沈黙型:36%


妻だけ会話:32%


対話型:22%


夫だけ会話:8%

 

ことがわかりました。

(ニッセイ基礎研究所,1994)

 

 

特徴をまとめると

 

  • 夫婦で会話をしている夫婦は全体の4分の1以下
  • 「沈黙」あるいは「妻だけが会話している」割合が高い

 

 

みなさんはどうでしょうか。

 

 

実はこれは20年前の研究です。

インターネットが普及した今は

さらに会話は少なくなっていると思われます。

 

 

 

 

もちろん沈黙自体が悪いわけではありません。

 

お互いに沈黙が心地よいなら

まったく問題ありません。

 

 

問題となるのは

 

「話したいけど、話せない」

「話したいけど、話さない」

 

など、どちらかが沈黙を苦痛に感じている場合です。

 

 

ある研究では

30%近くの妻が夫といる時に

孤独を感じていることが

わかっています。

(夫は10%でした)

 

先ほどの研究をふまえると

一緒にいるのに孤独を感じる方の中には

「夫婦の会話がない」ことが

原因の可能性も高いと思います。

 

 

どうして会話が

少なくなってしまうのか?

 

そのこともまた書きたいと思います。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


寝かしつけが苦手なパパは◯◯が上手なパパ?

こんにちは。臨床心理士いまいです。

 

今日は親子のことを書きます。

ある研究では

  • 父親に抱きかかえられた幼児は心拍数と呼吸数が『増加』
  • 母親に抱きあげられた幼児は心拍数と呼吸数が『減少』

することがわかりました

(クレイグ, 2006)

 

 

この違いはなんだと思いますか?

 

 

1つ考えられるのは

父親と母親では子どもを抱く

目的が違うことです。

 

 

幼児を抱く目的について調べた研究でも

世話は父親<母親

遊びは母親<父親

ということがわかっています。

 

 

父親に抱かれる時は

ダイナミックな遊びを求めているので

心拍数と呼吸数があがり

母親に抱かれる時は

甘えたい時やリラックスを求めているので

心拍数と呼吸数がさがるのかもしれません。

 

 

パパが寝かしつけしようと

抱っこしたらよけいに目が覚めた

なんてことありませんか?

 

 

もしかしたらこの原因は

パパの抱っこが下手なのではなく

こういった子どもの生理的反応が

影響している可能性もあります。

 

 

また、普段お子さんとよく遊んでいる

パパなのかもしれません。

 

 

私自身を振り返ってみても

子どもを抱くのは

寝かしつけや泣いてしまった時など

お世話の時が多かったです。

 

 

反対に夫が子どもを抱くのは

ダイナミックな遊びの時が多かったです。

 

 

うちの子も心拍や呼吸数を測定していたら

明らかな違いが見られたかもしれません。

 

 

 

現在、7歳、5歳と大きくなった子ども達。 

体重は20キロを超えました。

 

毎日抱っこしていたあの頃が懐かしくもあります。

 

 

今はもう、抱っこをしたくても

もちあげるのがやっとです。

 

 

もっと「遊び」でも

抱っこしてあげればよかったと思います。

 

関連|子育ての後悔

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


子どもの成績と親の言葉_東京・子育ての悩み

◯子どもの成績をさげるのは親?

 

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

以前、アメブロにも書きましたが

多くの方に知ってほしいので

ここにも書きます。

私は、小学1年生の成績が

とてつもなく悪かったんです。

 

 

今思うと

3月後半生まれなうえに

コツをつかむのがゆっくりなタイプ。

仕方のないことです。

 

 

でも、父から

「頭が悪い」といわれ

そう思いこんでしまいました。

(父はとても優しい人です悪気なく言ったのだと思います)

 

 

そこからずっと

私の勉強に対するイメージは

できない、つまらないになりました。

 

 

 

 

そんな私に

転機が訪れたのが23歳。

臨床心理士を目指しはじめました。

 

一念発起で勉強し

25歳で早稲田大学に再入学。

9年後には博士の学位も取得しました。

 

 

たくさんのことを吸収できる子ども時代。

自分は頭が悪いという

「思いこみ」によって

学ばずにいたことを

今とても後悔しています。

 

 

親の言葉は

子どもに大きな影響を与えます。

 

 

「頭が悪い」といわれれば頭が悪いんだ

「顔が悪い」といわれれば顔が悪いんだ

「絵が下手」といわれれば絵が下手なんだ

「足が遅い」といわれれば足が遅いんだ

 

 

真実はそうでなくても

子どもは素直に

そう思いこんでしまいます。

 

 

 

 

私は、目先の成績に左右され

学ぶ意欲をなくしてしまうのが

1番残念なことだと思っています。

 

 

お子さんには

お子さんのペースがあります。

 

すぐにできるようになる子もいれば、

時間がかかる子もいると思います。

 

 

成績だって

最初からよい子ばかりではありません。

 

低学年の頃はよくなくても

諦めずコツコツ続けていれば

伸びていく子もいます。

 

 

もちろん

子どもが負担になるほど

期待しすぎてはいけません。

 

 

でも、お子さんの学ぶ意欲を奪うような

声かけだけは絶対にやめた方がいいです。

 

 

なぜなら

学ぶことでいろんなことに

興味がうまれてくるからです。

 

 

生きるって楽しいと思える

何かに出会える

チャンスも広がります。

 

 

子どもの頃の自分には

 

「コツをつかめるようになるのが

人よりゆっくりなだけだよ」

「学ぶって楽しいよ」

 

と伝えたいです。

 

 

そして、私のように

今まだ成績がふるわない子にも

 

「自分のペースでいいんだよ。

コツをつかむのが

人よりゆっくりなだけだよ」

 

「学ぶって楽しいよ」

 

と伝えたいと思っています。

 

 

 

 

人の能力にはそれほど差がない

どんな言葉を信じるか

が私は大事だと思っています。

 

 

親が子どもに与えられる

最大のプレゼントは

 

「自分は自分でいいんだ」

「自分さえその気になれば

どんなことも挑戦できる!」

 

と感じられる心を育てることだと

私は思います。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。



当サロンは、女性の公認心理師・臨床心理士(カウンセラー歴17年)がすべてのセッションを担当しています。
問題が深刻化して取り返しがつかなくなる前に、専門家の客観的な視点から、今のあなたに必要なアプローチを一緒に考えていきましょう。

開室時間:不定休(完全予約制)

対面セッションor オンラインセッション

オンラインセッション(Zoom・Skype・Line電話)はお好きな場所から受けることができます。これまで、東京、神奈川、千葉、埼玉、石川、愛知、岐阜、三重、大阪など全国各地からご利用いただいております。

お申し込みいただいた場合、通常は2日以内に当サロンからご連絡を差し上げています。2日以上経っても当サロンからの連絡が届かない場合には、大変お手数ですが「Q&A よくいただくご質問」のページをご参照いただけますと幸いです。

ご連絡をお待ちしております。

 


柏・千葉・東京・全国 公認心理師・臨床心理士があなたの悩みをサポート オンラインセッションならお好きな場所からご利用いただけます

2023年8月7日発売。

雑誌VERY(ヴェリィ)9月号に取材記事が掲載されました!

 

「子育てがうまくいかない…」悩める新人ライターがルポ「ペアレントトレーニング」に行ってみた

 

今回は、子育て中の読者ライターさんに当サロンのペアレントトレーニングをご体験いただきました。

「行動が続く仕組み」や「子どもの行動を3つのわける」など、お子さんの行動について整理しました。

 

少しでも子育てに悩む方のヒントになったら嬉しいです! 

 



(C)2015 Blossome 東京のメンタルヘルスサロン   当サイトの文章・デザイン等の無断コピーは固くお断りしております