「リビング学習をしている子は
有名大学への進学率が高い」
と報道されたことで一気に広まりました。
リビング学習=よいもの
というイメージを
もたれている方も多いと思います。
でも当然ながら
専門家の中には
「リビングで勉強しても集中できない」
といったリビング学習に反対の方も
いるんですよね。
・
私の考えは
子どもにもよるし
環境にもよるというもの。
いつも言っているように
「お子さんにあうかどうか」
が大事だと思います。
リビング学習で
安心して勉強できる子もいれば
個室の方が安心して勉強できる子も
いますから。
後、思うのは
リビングといっても
ご家庭によってさまざま。
落ちつくリビングなのか
そうでないのか
あるいは
勉強するもの以外は
物が置かれていないテーブルなのか
いろんなものが散乱しているのか
など、千差万別です。
なので
リビングを一括りにして
考えるのはどうかと思います。
・
仮に、リビング学習の方が
安心して勉強できる子なら
お子さんが集中できる環境を
整えてあげることはできます。
これは極端な例ですが
子どもが全然勉強に集中できなくて
と悩まれていたので
学習環境についてのお話を伺ったところ
”TVをつけて勉強していた”
ということもありました。
TVをみながら
集中できたら
逆にすごいです。
集中できなくて当然で
お子さんのせいではありません。
このように集中できない時は
環境の影響もありますので
どんな環境の時に集中しているか
どんな環境の時に注意が不足しているか
をみつけていきましょう。
・
ちなみにわが家はリビング学習です。
一番の理由は
親が近くにいることで
安心して勉強に取りくめる子だからです。
リビング学習をするうえで
気をつけているのは
宿題が終わるまでは
テレビはつけないこと
机の上には
学習の道具以外は
置かないこと
できる限り
下の子を静かにさせること
(これが一番むずかしい ^^;)
あと、
リビング学習とは直接関係は
ありませんが
空腹だと集中できない子なので
少し食べてから勉強したり
夜は疲れているので
宿題以外は朝にやったり
わが子の成長にあわせながら
進めています。
・
うまくいかないときは
「お子さんにあっているかどうか」
をぜひふりかえってみましょう!
関連記事|新1年生のお子さんに必要なのは◯◯な空間
公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ
早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。